協力型病院連携研修プログラム(たすきがけコース)
駒瀬 藍
こませ あい
風通しの良い整った環境が魅力です!
- Q1 名市大病院を選んだ理由は?
- 名古屋市立大学病院のたすきがけコースを選んだ理由は、市中病院と大学病院という2つの環境で研修することができる点に魅力を感じたからです。また、私は滋賀医科大学出身なのですが、他大学出身者の割合が多く、オープンな風土が根付いている点にも魅力を感じ、当院を選びました。
- Q2 実際に研修してみての感想は?
- 1年目の市中病院では、common diseaseを数多く経験することで、初期診療の基礎を学ぶことができました。2年目の大学病院では、当直中も救急科専門医の先生がいらっしゃったり、各診療科の研修でも指導医の先生方が多くいらっしゃったりと教育環境が整っており、各主訴や病態への対応について、市中病院で学んだ知識や経験を更にブラッシュアップできているように感じます。
労働環境については、時間外勤務が少なく休暇も取りやすいので、働きやすい環境です。自身が力を入れたい診療科では、より密度の高い研修内容にすることもできますし、ローテートの自由度も高いので、己の目標やキャパシティーに合わせた働き方ができると思います。
- Q3 職場の雰囲気を教えてください
- 研修医の数が多く、和気藹々とお喋りするなり、自主学習に励むなり、それぞれ自由に過ごすことのできる雰囲気です。1年目の研修先や出身地も異なる研修医が多いため、会話の中で日々刺激と学びがあります。研修医同士は非常に協力的で、当直や各診療科のローテートでも互いに助け合いながら業務に邁進しています。
- Q4 やりがいを感じる時は?
- 特に救急外来では研修医の裁量権が大きいので、身体所見や検査所見から主訴と合致する診断を導き出し、適切な対応へ繋げられた時にやりがいを感じます。また、患者さんやご家族から感謝された際には一段と充実感を感じます。
- Q5 学生のみなさんへメッセージ
- 名古屋市立大学病院のたすきがけコースの利点は、人気病院を含め全国様々な連携病院から1年目の研修先を選択することができる点、2年目には診療科の揃った大学病院で将来の幅を広げる、または将来を見据えた専門性の高い研修を行うことができる点にあると思います。その他、教育環境や労働環境が整っている点や、互いに学び協力し合える同期が多い点など、良いところは沢山ありますので、是非当院での研修をご検討ください。
協力型病院連携研修プログラム(たすきがけコース)
花岡 茉里
はなおか まり
たすきがけコースは「バランスが良い」の魅力溢れる研修プログラムです
- Q1 名市大病院を選んだ理由は?
- 当院の研修プログラムでは、たすきがけコースを選ぶことができ、市中病院と大学病院の両方を経験できるため、当院を選びました。1年目は市中病院で救急外来などcommon diseaseを経験した後、大学病院に戻り、専門性の高い医療に触れることができることに魅力を感じています。
- Q2 実際に研修してみての感想は?
- 2年目の大学のローテートでは特に選択の自由度が高く、自分の将来の志望科に合わせて研修できることが特徴です。先生方も優しく丁寧に指導してくださるため、自分のキャリア目標に向かって成長できると感じています。
- Q3 職場の雰囲気を教えてください
- 約40人の同期と共に楽しく和気あいあいと過ごしています。1年目は様々な病院で過ごしているため、多くの話を聞くことができます。出身大学も様々で、県外の大学出身の私でもすぐに打ち解けることができました。
- Q4 やりがいを感じる時は?
- 救急外来や病棟で、さまざまな手技を経験してきました。初めて経験した時は思い通りにいかなかった手技が自分の思い通りに成功した時には、自分の成長を実感しやりがいを感じます。診察後に患者様から感謝の言葉をいただいた時も、やりがいを感じます。
- Q5 学生のみなさんへメッセージ
- たすきがけプログラムは市中病院と大学病院の両方を経験できる、バランスの良いプログラムだと思います。ぜひ当院の見学や説明会にお越しください。みなさんにお会いできることを楽しみにしています!
協力型病院連携研修プログラム(たすきがけコース)
藤井 崇彰
ふじい たかあき
1年目から様々な症例を経験、日々成長を感じています
- Q1 名市大病院を選んだ理由は?
- 市中病院と大学病院の両方で研修でき、common diseaseから最先端の医療まで経験できるたすきがけ研修に強く惹かれたことに加えて、私は学生時代から循環器内科を志していて、母校である名市大や関連病院での後期研修を見据えて名市大病院での研修を選択しました。
- Q2 実際に研修してみての感想は?
- 1年目の東部医療センターでの研修では、救急外来で多くの症例を経験できとても成長できたと感じています。指導医の先生方もみなさん優しく、熱心かつ丁寧にご指導いただけるので大変充実した研修生活を送ることができています。
- Q3 職場の雰囲気を教えてください
- 40人近い同期はみんな仲が良く、研修医室ではいつもみんな楽しくワイワイしています!1年間各地の病院で研修してきた同期との会話は自分にはない視点や経験もたくさん得られてとても刺激になる毎日です。
- Q4 やりがいを感じる時は?
- 担当していた入院患者さんが退院されるときや、救急外来で診療にあたった患者さんが帰宅されるときに感謝の言葉を伝えられるととてもモチベーションにつながります。微力ながらも患者さんやご家族の力になれたことを実感でき、医師になってよかったなと感じる瞬間です。
- Q5 学生のみなさんへメッセージ
- 将来のことはいまいち想像できない部分があるかもしれません。医師になって自分がどんなことがしたいか、考える助けになるヒントが名市大病院やたすきがけ研修にはたくさんあります。ぜひ一度病院見学にお越しください、お待ちしています!
大学病院基盤研修プログラム(大学2年コース)
赤塚 陸
あかつか りく
自由で協力的な雰囲気の中で、最新の医療を学べます
- Q1 名市大病院を選んだ理由は?
- 私は学生の時は消化器外科に興味がありました。特に当院はロボット手術に力を入れており、消化器外科のみならず様々な科で使用されています。初期研修の頃から、そのような最新の医療についても学ぶことができる環境であると考え、名古屋市立大学病院を選びました。
- Q2 実際に研修してみての感想は?
- 大学2年コースは、1年目の間に研修医の必修科ローテートをほぼ終えることができることもあり、2年目は自由度が高く、将来自分が行きたい科や興味のある科について時間をかけて勉強することができます。志望科が具体的に決まっていない方でも十分に悩むことができる時間があると思います。
- Q3 職場の雰囲気を教えてください
- 研修医の数は40名前後で、たすき先から戻ってきた2年目の同期も多く他大学出身者も多いため賑やかです。また、大学2年コースの1年目にとっては先輩方が多く相談しやすい環境です。福利厚生も充実しており、子育てをしながら研修生活を送っている研修医も少なくなく、働きやすい雰囲気だと思います。
- Q4 やりがいを感じる時は?
- 患者さんやそのご家族に感謝の言葉をいただくときです。特に入院から退院するまで診ていた患者さんに、そういった言葉をいただけると日々の診療の励みにもなります。また、今まで出来なかった手技が出来るようになり、小さな成長を実感する瞬間もやりがいを感じる時の1つです。
- Q5 学生のみなさんへメッセージ
- 大学2年コースはローテートの自由度が高く、将来自分が行きたい科が決まっている方もまだ悩んでいる方もそれぞれに合った充実した研修を送ることができると思います。もし、興味がありましたらぜひ一度見学に来てみてください。