初期研修プログラム

大学病院基盤研修プログラム(大学2年コース)

個人の将来ビジョンに合せて
短期ローテート研修を柔軟に組み入れることのできる
研修プログラム

コース概要

コースイメージ

大学病院研修を基盤に、個人の将来ビジョンに合わせて一般病院の希望する診療科の短期ローテート研修(3か月)を柔軟に組み入れることのできる研修プログラムです。

初期研修は内科6ヶ月と救急2ヶ月が大きなウエートを占めます。この間に、将来どの診療科を選んでも困らないだけの全身管理と救急対応を身につけることが求められています。この目的にピッタリ合うのが名古屋市立大学病院での研修です。

内科はそれぞれの診療科の専門研修に加えて、総合内科研修で問題解決型研修による総合的で確実な診療能力を身につけることができます。

さらに救命救急センターでの救急研修も魅力です。
これら総合内科と救命救急センターの研修を密度濃く行うことにより、1年間に凝集することが可能になります。
2年目は、さらに総合診療力をアップするだけでなく、大学病院ならではの専門に特化した研修ももちろん可能です。                                             

総合内科による総合診療研修

1)総合診療研修を開始

名古屋市立大学病院では、平成19年度から一般内科疾患を中心とする総合診療研修をはじめました。 1年次の6ヶ月間の内科ローテート中で研修を行い、2年次の研修医は選択科目として研修できます。

2)昼夜2交代制

総合内科は、研修専任指導医と研修医1-2名からなるチームで構成され、5-6チームが昼夜2交代制で診療にあたります。 同一チームの指導医と研修医は同一の勤務スケジュールで活動するために、研修医にとっては指導医や上級医が常に近くにいて相談することができ、また指導医と研修医は共に、仕事と休息の区切りが明確でonとoffのはっきりした生活ができます。

3)毎日の引き継ぎ時にレポート、およびチーム回診

毎日、朝晩の引き継ぎ時にモーニングレポートとイブニングレポート、およびチーム回診を行います。そこでプレゼンテーションの能力が身につきます。 また、毎週水曜日には総合内科全員が顔を合わせ、症例カンファレンスを行う他、様々な企画を行います。

4)救急外来における初診の診察から、入院診療、退院後の外来までの診療を担当

総合内科の診療内容は、総合診療病棟の入院診療、時間外、夜間、休日のwalk-in症例の救急診療です。 研修医は救急外来における初診の診察から、入院診療、退院後の外来まで一連の診療を担当することができます。

5)プロフェッショナルの養成

この研修では、実践的な診療能力の習得だけでなく、指導医との人格的な交流の中で、プロフェッショナルとしての医師の考え方、人生感、将来ビジョンを身につける機会になります。

モデルコース

1年目

4月 必修6ヶ月 総合診療科・総合内科
5月 消化器内科
6月 循環器内科
7月 呼吸器・アレルギー内科   
8月 脳神経内科
9月 総合診療科・総合内科
10月 必修1ヶ月 救急科
11月必修1ヶ月 外科
12月 必須1ヶ月 小児科
1月 必修1ヶ月 産婦人科
2月 必修1ヶ月 麻酔科
3月 必修1ヶ月 精神科

2年目

4月 必修1ヶ月 地域医療
5月必修1ヶ月 救急科
6月 選択11ヶ月 肝・膵臓内科
7月 内分泌・糖尿病内科
8月 消化器内科
9月 リウマチ・膠原病内科
10月 腎臓内科
11月 小児科
12月 精神科
1月 眼科
2月 産科婦人科
3月 血液・腫瘍内科

※4週間を1タームとしてローテートするため、実際のローテートは月単位ではありません。

  • 必修科目:内科24週、救急科8週(1年次4週、2年次4週)、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、麻酔科4週、精神科4週、地域医療4週
  • 選択科目:約30診療科を選択 (診療科はこちら
  • 短期研修:最大3ヶ月まで約50の連携病院での研修が可能 (連携病院一覧はこちら