初期研修プログラム

小児科重点研修プログラム(小児科コース)

小児科重点研修のポイント

  1. NICUにて、極低出生体重児など、多様な疾患について最先端医療が学べる
  2. 小児科における各分野のエキスパートから、様々な専門的医療を満遍なく学ぶことができる。
  3. 小児医療を得意とする診療科が多く、他科と連携しながら高度な医療を広く学ぶことができる。

研修について

小児科はもちろん、NICUや産科婦人科、救急を1年目にしっかりと学び、早い段階から小児科におけるプライマリケアを取得。2年間で小児救急外来の対応能力まで身につけることができます。他施設ではなかなか経験できない希少疾患を経験できるのも大きな特徴です。


モデルコース

大学2年コース、たすきがけコースと同じようにローテートすることも可能です。

1年目

4月 必修6ヶ月 総合診療科・総合内科
5月 消化器内科
6月 循環器内科
7月 呼吸器・アレルギー内科
8月 神経内科
9月 総合診療科・総合内科
10月 必修1ヶ月 小児科
11月 必修1ヶ月 外科
12月 必修1ヶ月 産婦人科
1月 選択必修1ヶ月 小児科
2月 必修1ヶ月 救急科
3月 必修1ヶ月 麻酔科

2年目

4月 選択2ヶ月 小児科
5月 小児科(NICU)
6月 必修1ヶ月 地域医療
7月 選択5ヶ月 耳鼻いんこう科
8月 産科婦人科
9月 その他選択科目
10月
11月必修1ヶ月精神科
12月必修1ヶ月救急科
1月 選択3ヶ月 小児科
2月
3月

※4週間を1タームとしてローテートするため、実際のローテートは月単位ではありません。

  • 必修科目:内科24週、救急科8週(1年次4週、2年次4週)、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、麻酔科4週、精神科4週、地域医療4週
  • 選択必修科目:小児科1ヵ月
  • 選択科目:約30診療科を選択 (診療科はこちら
  • 短期研修:大学病院基盤型研修プログラムを選んだ場合のみ最大3ヶ月まで約50の連携病院での研修が可能 (連携病院一覧はこちら

小児科について

名古屋市立大学病院の小児科は、名古屋市を中心として、東海地区における小児科医療の中核としての役割を果たしています。初代教授の小川次郎先生は日本における“新生児医療の父“として知られ、全国に先駆けてNICUを開設し、日本の新生児医療の礎を築きました。新生児医療は名古屋市立大学病院小児科の伝統として、今日でも力強く引き継がれ、関連病院の多くは、新生児医療が強く、地域の中核のNICUを有しています。新生児を含めた高度な小児科医療をバランスよく学ぶことのできる環境が自慢です。

プログラム責任者からのメッセージ

小児科・新生児医療研修

小児科は、新生児から思春期まで幅広い年齢層へ医療を提供する分野です。とりわけ、人生の最初の一歩である新生児期の医療に関しては、その歴史とともに当院が力を入れている分野です

小児科教授・齊藤伸治
プログラム3責任者
小児科教授・部長 齊藤伸治

当院の「分娩成育先端医療センター」は、産科部門(分娩部)と新生児(NICU)部門からなり、周産期の疾患に高度な医療を提供していることから、最新の医療技術の習得が比較的短期間で可能です。平成27年4月から総合周産期母子医療センターに認定を受けたことで、周産期医療の中心としての役割を果たしています。

小児科には新生児の他に、循環器、血液悪性腫瘍、内分泌、肝臓、アレルギー、神経、発達心理のグループがあり、小児期に発症する多くの疾患を広く、そして効率的に学ぶことが可能です。いわゆる、Common Diseaseから、他施設ではなかなか経験できない希少疾患を経験することができます。さらに、あいち小児保健医療総合センターと連携し、小児救急、腎臓、免疫膠原病の専門診療を行っています。このよう、あらゆる小児疾患について学ぶことが可能です。

研究面では、最先端の遺伝子解析技術を駆使した疾患遺伝子の同定や網羅的遺伝子解析に取り組んでいます。さらに、iPS細胞を含めた再生医療の小児疾患への応用を目指しています。最先端の研究を小児医療に生かすことが大学病院の使命です。

皆さんと一緒に小児医療の素晴らしさを経験できることを期待しています。