![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
2011年7月例会 ・緊急特別講演 ・トピックス ・企業・製品紹介 ・一般講演 3. ICRマウスの特徴を有するヘアレスマウスに関する基礎的研究 4. 動物実験における動物の安楽死について −生命尊厳のための最後の動物福祉− 5. 化学発癌モデルで解ること解らないこと・遺伝子改変発癌モデルで解ること解らないこと 6. セラミド細胞内選別輸送タンパク質 (Ceramide transfer protein; CERT)はマウス個体発生に必須である |
![]() ![]() |
4. 動物実験における動物の安楽死について −生命尊厳のための最後の動物福祉− |
||||||
羽根田 千江美(藤田保健衛生大学 疾患モデル教育研究センター) 近年、研究に使用される実験動物の福祉に対する社会的関心が高まってきている。「動物の愛護及び管理に関する法律」においては、第2条で、『動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない』と定めている。すなわち、動物実験において動物の利用が人間社会への正当な行為と認められるとしても、動物の命についてもその尊厳を守ることが基本であるとしている。
|
||||||||