病院薬剤部

業務紹介

[「業務紹介」TOPへ]

化学療法係

名古屋市立大学病院 薬剤部:化学療法係に関する業務紹介です。

主な業務

  • 安全な化学療法の実施
  • 有効な化学療法の選択
  • 安心な化学療法の提供

活動内容

レジメンの管理
がんの治療において、抗がん剤や分子標的薬剤は重要な役目を担っています。しかし、 それらを使った治療は大変慎重に行う必要があります。当院では、レジメン(抗がん剤や分子標的薬剤を使った治療計画のこと)を登録制にしています。その治療内容が適切かどうかということを、専門の知識をもった医療スタッフが委員会において協議を行い、その結果、承認されたレジメンだけを使用しています。
レジメンの確認

処方されたすべてのレジメンについて、薬剤師が確認を行っています。抗がん剤や分子標的薬剤は、個々の患者さんの体格や、過去の副作用の程度などで一人ひとり投与量が違います。また、投与の間隔についてもそれぞれのレジメンで異なります。それらを、当院ではコンピューターで管理できるようなシステムを作りましたが、さらに、薬剤師の目で、すべて確認を行っています。そして、疑問点があれば、直接、医師に確認を行い、安全に化学療法が実施されるような体制をとっています。
薬剤の混合(抗がん剤、分子標的薬剤の調製)

薬剤の混合は処方に従い、薬剤師が正確にかつ安全に混合業務を実施しています。抗がん剤や分子標的薬剤は、個々でその特徴や性質が異なります。薬剤師はそれらの情報を確認した上で、薬剤の混合を行っています。また、混合している薬剤師自身の曝露(抗がん剤による人体への影響)を防止するために、 アイソレーター(ケモシールド®)や抗がん剤自動調製装置(CytoCare®)使って混合業務を行っています。
患者さんへの説明

安全に化学療法を実施する上で、患者さんご自身の治療への理解は不可欠といえます。当院では、抗がん剤(注射)や分子標的薬剤の治療を受けられる患者さんすべてに薬剤師から説明を実施しております。わかりやすい説明を行うために、治療ごとに説明文書を作成しました。それには、使われる薬剤の名前や、治療のスケジュールだけでなく、主な副作用についても記載があります。これは、治療を受けられる方に、副作用についてもご理解いただきたいからです。
薬剤(抗がん剤や分子標的薬剤)による副作用対策
抗がん剤や分子標的薬剤による副作用は様々あります。副作用が出るか出ないか、またどの程度出るのかといったことについては、治療を受けられる方それぞれで違います。副作用が強く出てしまうと治療が嫌になってしまうこともあると思います。そこで、薬剤師はできる限り、副作用の早期発見・早期対処を目的に、患者さんにお話しを伺っています。そして、副作用に気づいたときはできる限り治療がつらくならないように、医師や看護師と相談して対応しています。また、よくある副作用については、わかりやすい対策マニュアルを作成しました。これは、患者さんにかかわる様々な医療スタッフに役立っています。
医療スタッフへの教育
治療をする上で新しい薬の登場は、大変有難いものです。しかし、その薬がどんな特徴を持っているのか、どんな点に注意する必要があるのかを知らずに治療をすることは大変危険です。薬剤師は、薬についての情報を、医療スタッフに提供しています。
他病院との連携
名古屋市の市民病院と定期的に、集まって情報を共有しています。これは、名古屋市立大学病院は、がんの治療において周りの病院と連携を取って、他の病院においても質の良いがんの治療ができるよう協力をし合っていることのひとつの現れです。また、がん診療連携拠点病院の医療スタッフとも連絡を取り合っています。愛知県内だけでなく、日本全国の病院の医療スタッフと情報交換ができます。このことによって、日本のどこの病院からも、「情報」だけでなく、「より良い治療を提供したい」、という熱い思いを持っていることを感じます。名古屋市立大学病院の薬剤部も、安全で安心な、そして有効で質の高いがんの治療が提供できるよう、今後も努力を重ねていきます。
ページの先頭へ