スタッフ紹介
- ホーム
- スタッフ紹介
地域医療教育学
兼松孝好(Takayoshi Kanematsu)

所属・補職 | 地域医療教育学 講師 総合内科・総合診療科 部長代理 名古屋市立大学病院総合研修センター 副センター長 名古屋市立大学病院救命救急センター 副センター長 |
---|---|
専門分野 | 総合内科学、医学教育学、消化器内科学(特に肝臓病学) |
資格 | 日本病院総合診療医学会認定指導医 日本内科学会総合内科専門医および指導医 日本消化器病学会専門医 日本肝臓学会専門医 日本消化管学会胃腸科専門医 総合診療専門研修プログラム責任者 JMECCインストラクター ICLSディレクター |
出身大学 | 名古屋市立大学 名古屋市立大学大学院 |
自己紹介
数限りない多くの失敗に育てられて、今の自分になりました。今まで(今でも)私の患者さんには、私が担当する申し訳なさと、得られる多くの教訓の有難さに対して感謝の言葉を言い尽くせません。日々もがきながら、それでも生来の立ち直りの早さで何とか頑張っていますが、私の経験した失敗の轍を踏まぬよう、少しでも若い世代に伝えていくことがせめてもの罪滅ぼしと思っています。私は音楽を聴くことも演奏することも大好きですが、音楽を通じて共感できることは、人を愛することへの強い愛着と人生が持つ凹凸の妙、そして笑いや歓びがもたらす得も言われぬ高揚などです。テンポと強弱、ハーモニー、音楽の要素全てが医療にも通じるのではないかと感じています。まだまだ発展途上ですが、私とともに頑張ってやろうという方は、是非一緒に仕事しましょう。歓びも悲しみも盛り沢山で、退屈することなく人生を謳歌できるものと信じています。
赤津裕康(Hiroyasu Akatsu)

所属・補職 | 地域医療教育学 教授(診療担当) |
---|---|
専門分野 | (老年)内科学、臨床栄養学、神経病理学 |
資格 | 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本病院総合診療医学会診療医・指導医 日本静脈経腸栄養学会認定医 日本認知症予防学会認知症予防専門士指導者 日本認知症予防学会認知症予防専門医 日本老年医学会 老年病専門医・老年科指導医 日本神経病理学会指導医・認定医 日本認知症学会専門医 |
出身大学 | 名古屋市立大学 名古屋市立大学大学院 |
自己紹介
長年高齢者医療に携わっておりましたが、大学では総合内科・総合診療を担当させていただいております。日々勉強させていただきつつ、未来を見据えた診療、研究、教育、地域貢献が出来ればと考えております。どうかよろしくお願い申し上げます。
地域包括医療学
鈴木幹三(Kanzo Suzuki)

所属・補職 | 地域包括医療学 講師 |
---|---|
専門分野 | 呼吸器内科 |
資格 | インフェクションコントロールドクター |
出身大学 | 名古屋市立大学 |
地域医療学寄附講座
堀 寧(Yasuki Hori)

所属・補職 | 地域医療学寄付講座 助教 |
---|---|
専門分野 | 消化器内科(特に膵胆道病学) |
資格 | 日本内科学会認定医 日本内科学会指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器病学会指導医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本肝臓学会専門医 日本胆道学会指導医 日本膵臓学会指導医 |
出身大学 | 名古屋市立大学 |
非常勤医師
大原弘隆(Hirotaka Ohara)

所属・補職 | 地域医療教育学 教授、地域医療学寄附講座 教授兼任 |
---|---|
専門分野 | 総合内科学、医学教育学、消化器内科学 (特に膵胆道病学) |
資格 | 日本内科学会認定医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
出身大学 | 名古屋市立大学 |
ひとこと他己紹介(兼松先生より)
温かい人柄の中で、心に闘志を燃やす熱い人です。信頼を裏切らない絶対的な安心感は、いざという時に頼りになる兄貴のようで、頑張っている若い仲間を本当に大事にしてくれます。頭の中で理屈をこねるよりも、心の声に耳を澄ませ、正しいと信じる道を選ぶ姿勢には、時に忘れてしまいがちな医師の良心が宿っているようです。現代の「赤ひげ」の1人がここにいるように思います。
荒川和幸(Kazuyuki Arakawa)

所属・補職 | 地域医療学寄附講座 助教 |
---|---|
専門分野 | 総合内科学、公衆衛生学 |
出身大学 | 岐阜大学 |
自己紹介
他院で初期研修後、基礎教室を経て当科でお世話になっています。
ひとこと他己紹介(兼松先生より)
笑顔が魅力的な先生ですが、その他にも誰にも負けない特技あり。
一本足打法ならぬ、両手一本指入力で、瞬く間にカルテにキーボード入力する姿は、かのケンシロウを彷彿とさせる。。。(笑)
是非一度実際にご覧頂きたいです。(笑)