病院薬剤部

業務紹介

[「業務紹介」TOPへ]

病棟業務

名古屋市立大学病院 薬剤部:病棟(ベッドサイド)での活動に関する業務紹介です。

主な業務

  • 薬歴の収集管理
  • アレルギー歴、副作用歴の収集と処方への反映
  • 薬物療法の妥当性の評価や最適な薬物療法の提案
  • 薬物療法を行った後の有効性及び安全性の評価
  • 患者さん及び必要に応じてご家族への服薬指導
  • 他の医療者への情報提供と情報共有

活動内容

まず、患者さんが入院されると担当病棟の薬剤師は、患者さんの入院時に服用されている持参薬の内容とアレルギー/副作用歴を確認します。

入院中に新たな薬物療法の開始が計画されると、病棟薬剤師は医師が処方した薬剤や投与量などが最適であるのかを、その患者さんの治療歴、合併症、全身状態、検査結果、薬歴上での薬の飲み合わせなどから評価し、必要があれば医師と薬物療法の内容について協議します。

薬の中には、使用に際して患者さんご自身による適切な使用方法(手技)の習得が必要なものや、有効性が期待できる薬の量でありながら副作用も同時に起こりうるものなど、いわゆる「ハイリスク薬」と呼ばれる薬剤も少なくありません。例えばインスリンの自己注射や抗がん剤による化学療法など、特に注意が必要な薬物療法がこれに当たります。こうしたハイリスク薬を有効かつ安全に使用するためには、薬物療法毎に投与に関するルールを設定したり、投与後の有効性や副作用を確認するための検査項目や症状をあらかじめ設定しておく必要があります。病棟薬剤師は、医師・看護師とも連携して、特にこのような検査項目や症状の設定・確認(モニタリング)に積極的に関与し、治療方針決定の出来るだけ早い段階から患者さんの治療・ケアに関わっていくことを大きな務めとしています。

薬剤を正しく服用したり使用することは、その薬剤の治療効果を最大限に発揮させるために必要不可欠です。病気が治癒した後の再発予防を目的とした薬物療法など、患者さんご自身に痛みなどの自覚症状がない状況下での薬物療法においては、治療意義への理解が不十分だと患者さんご自身の判断で治療を中止されてしまうことも経験します。そのため、病棟薬剤師にとって服薬指導はとても重要な仕事で、指導・説明によって治療の継続性を維持・向上することを目的としています。

また同様に、せっかく有効な薬物療法であってもつらい副作用症状を伴っている場合、ご自身の判断で治療を中止してしまうこともあり得ます。副作用を最初に感じるのは患者さんです。起こりうる可能性のある副作用について患者さんに事前に説明し情報提供することで副作用を早期に発見し、日常生活や治療の継続に影響のないよう患者さんをサポートすることも、病棟薬剤師にとって重要な役割の一つです。

これらの他にも、病棟薬剤師の業務・役割は多岐にわたります。新たに使用し始める薬剤(例えば、新薬)の投与上の注意事項などを病棟スタッフに情報提供する業務や、病棟に配置されている薬剤の適切な数量や有効期限の管理、「緩和ケアチーム」「栄養サポートチーム」「感染制御チーム」など専門チームと連携した治療・ケアの充実など様々です。

さらに、私たち薬剤部の今後の課題としては、患者さんの退院時の薬物療法の内容や治療の目的・目標、入院中に経験された副作用やアレルギーの情報等を、その患者さんが退院後に行かれる開局薬局の薬剤師と情報共有し、退院後も互いに連携していくことが挙げられます。現在はまだ取り組み始めたばかりですが、このような新たな取り組みによって患者さんにより切れ目のないきめの細かな薬物療法が提供できるようになればと考えています。

ページの先頭へ