教室紹介
スタッフ紹介
診療案内
関連施設
入局案内
眼の病気
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性症
網膜静脈閉塞症
黄斑円孔
黄斑上膜




加齢黄斑変性症
 物を見る中心である黄斑部の網膜(カメラのフィルムに相当する神経膜)下に、脈絡膜(網膜の下の膜)から病的新生血管が生えてくる病気です。生えてきた血管は正常な血管ではなく、出血したり、血液中の脂肪や水分が多量に漏れ出たりします。網膜の下へそれらが漏れ出ると、滲出性の網膜剥離となり、栄養を受けられなくなって徐々に神経細胞が死んでしまいます。物を見る中心である黄斑部が傷んでしまうため視力が極端に低下します(回復も困難です)。重症だと脈絡膜新生血管から眼内に大量出血を起こして、全く見えなくなることもあります。
 高齢者に多く発生することから、黄斑組織の加齢による老化現象が主な原因と考えられています。発症を促進する因子としては、全身疾患(心血管疾患や高血圧)、喫煙、栄養状態、遺伝、光障害などの関与も指摘されています。
 自覚症状は、視野の中心の最もよく見ようとする部分が見えにくくなります。視力低下の他、物がゆがんで見えたり、中心が暗いといった症状が出ます。

 糖加齢黄斑変性症の
 眼底写真

治療について
内 服 薬 出血予防の止血剤や、網膜に栄養を与えるためのビタミン剤を内服します。しかしそれだけでは若干の進行の抑制にしかなりません。
レーザー光凝固 黄斑部から病変が離れている場合は、新生血管をレーザーで破壊する光凝固の適応になります。しかし、新生血管だけではなく、そこにある網膜も同時に破壊しますから血管の生えている場所が黄斑部に近いと、光凝固を行うことができません。また、新生血管は光線に強くて、消滅させることができない場合があります。
硝子体手術 病変が黄斑部にかかっていたり、滲出性変化が強い場合は、病変部を除去する硝子体手術を行います。
レーザーや硝子体手術は、病変の悪化をくいとめ、見える範囲を維持することが目的です。著しい視力の向上は望めず、治療後も進行する場合もありますが、放置した場合よりは結果がよい場合が多いです。
PDT (光線力学的療法) 加齢黄斑変性症の新しい治療法で、名古屋市立大学では中部地方で最初に導入しました。

経過について
 視力は、病状の進行度によってさまざまですが、多くは0.1以下の視力となってしまいます。黄斑のなかでも特に重要な中心窩に病状が現れている場合、視力の低下は著明です。見ようとする中心部は真っ暗になって見えませんが、周辺部はぼんやり見えます。加齢黄斑変性症と診断された4割程度の人は、経過とともに両眼に発症するといわれています。定期的に両眼のチェックをする必要があります。