名古屋私立大学病院 皮膚科 外来診療
HOME >治療について>乾癬治療

乾癬治療について

乾癬の治療について

乾癬治療とは

皮膚の病気ですから外用するものが主体です。もちろん、皮疹が拡大すれば、内服あるいは外用と内服を組み合わせた治療もおこないます。それから、光線療法(紫外線療法)もよく行います。まず、5つの治療を覚えて下さい。

1)副腎皮質ホルモンでステロイドと呼んでいます。2)ビタミンD3(ドボネックス、オキサロール、ボンアルファ)が、外用療法として行います。 そして 3)ビタミンAのエトレチナート(チガソン)、 4)シクロスポリンA (ネオーラル)が、内服療法として行います 。5)光線療法は、紫外線照射とソラレンという薬を入浴、外用、内服を組みあわせて行います(PUVA療法)。紫外線照射だけの場合もあります(UVB療法、ナローバンドUVB、エキシマライト)。

この5つの治療を基盤に乾癬治療を行います。もちろん、どの治療法を用いても、スキンケアは大切なことなので、白色ワセリンなどの外用も合わせて行います。

どの治療を行うべきか

どの患者さんにも有効な唯一の治療法はありません。

どのような治療が最良かを、十分に検討することから始まります。 悪化因子は、取り除かなければなりません。原因が考えられる場合は、探さなければなりません。そのため、名古屋市立大学病院皮膚科に初診されたときは、詳しい問診と一般的な血液検査と尿検査を乾癬の患者さんには実施しております。 悪化因子となる内服薬もあります。その後、どの治療法が良いかよく相談して治療に入ります。

乾癬には、いろいろなタイプがあります。 尋常性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、関節症性乾癬というタイプですが、それぞれには、異なった治療をすることが多いので、患者さん自身がどの病型であるのかを知る必要があります。もちろん、それぞれの乾癬のさまざまな異なった段階には、それぞれ異なった治療法が必要になります。

それから、同じ治療を長く続けると効かなくなるという慣れの現象(タキフィラキシー)を起こすことがあります。ですから、前に良かったからといって、ずっと同じ治療ではうまく行かない場合もあります。いくつかの治療をうまく組み合わせ順々に使う必要があります(ローテーション療法)。

治療方法について

ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用

ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用

ステロイドは、人の副腎から分泌される重要なホルモンで、皮膚の炎症を軽減する働きをもっています。

ステロイドは、乾癬には、主に軟膏、時にクリーム、頭にはローションなどの基材が用いられます。 皮疹の部分だけ(はみ出さないように)に決められた回数、薄く塗るようにしてください。

皮疹がなくなった場所は、外用をやめましょう。予防的に外用すると、だんだん外用が、効かなくなってきます。また、クリーム基材の場合は、塗り心地が良くたくさん塗ってしまうので、注意が必要です。

なかなか効果が出ないとき、場所によっては、ステロイドテープや軟膏をサランラップで覆う方法を行います(ODTオーディーティー療法、もしくは密封療法と言います)。

よく見られる副作用は、皮膚が薄く傷つきやすくなる、血管が浮き上がる、感染症をおこすなどということがあります。 ステロイドが吸収されることによる、全身への副作用はまれですが、ときに外用量が多いと副腎の正常な働きを抑制することがあります。そのため、あまり広範囲の外用はすすめられません。

ビタミンD外用

ビタミンD外用

ビタミンDは、紫外線の働きを受け皮膚で合成され、骨の形成、カルシウム代謝になくてはならないビタミンです。 皮膚では、角化という皮膚の新陳代謝に大きな影響を及ぼし、乾癬の治療薬になります。

ステロイド外用と比べると、皮膚が薄くなるなどの副作用がないこと、良くなって外用をやめてからまた乾癬が出てくる期間が長いことなどの良い特徴があります。

患者さんによっては、刺激感が強いことがあります。全身に対しては、大量に外用すると血液中のカルシウムが増加するという副作用が起こってしまうので、1日に限られた量の外用しかできません。また、ステロイドに比べ約4倍の費用がかかります。

エトレチナート(チガソン)

エトレチナート(チガソン)

エトレチナート(チガソン)はビタミンA類似物質で、皮膚の新陳代謝に欠かせない角化作用に対し影響を及ぼし、乾癬の治療にも有効なことが確かめられています。

乾癬では、上記の外用ではなかなか良くすることのできない患者さんに内服薬として用います。

日本では、まだ外用で有効なビタミンA軟膏は厚生省の認可を受けておりません。

副作用に関しては、内服前に十分に文書説明をし、その上で内服の同意をいただいております。 唇のかさつき、手足がめくれは、ビタミンAの作用として皮膚で起こる副作用です。中性脂肪が上昇することや肝・胆系に負担がかかりますので、内服中は定期的に血液検査を行います。 さらに注意すべき点は、催奇性です。

妊娠中の女性がエトレチナートを内服したとき、奇形児の生まれる危険性は正常に比べ大きく高まります。また、この薬剤は脂肪中に蓄積され、体内に長く留まることから、たとえこの薬剤中止していても、内服中止後女性で2年間の避妊、男性で6ヶ月間避妊する必要があります。

エトレチナートは効果が強い反面、いろいろな副作用も多くあるため、長期間内服を続けなければならないときは、定期的な診察の下に続ける必要があります。もちろん、自己判断で中止・再開、減量・増量などを行わないことです。

シクロスポリン(ネオーラル)

シクロスポリン

シクロスポリンは、ノルウェーの高原の土壌にすむカビから抽出されたポリペプチドで、強力な免疫抑制作用を持ちます。

本来は心臓、腎臓、肝臓移植など、移植手術後の拒絶反応を抑えるために開発されて薬剤でしたが、乾癬に対しても非常によく効くことがわかりました。通常体重1Kgあたり3mg-5mgの内服を行います。移植に比べ、少ない量で有効なことが明らかとなっています。

副作用として、肝障害、腎障害、高血圧などが起こりますので、定期的に血液検査、尿検査、血圧測定を行います。 薬剤の血液中の濃度が重要ですので、自己判断で中止・再開、減量・増量などをしないように、決められた内服方法を守るようにしてください

光線療法(当科では、月・水・金の午後、光線療法の専門外来があります)

光線療法(PUVA療法・UVB療法)

名古屋市立大学病院は、日本でも世界でももっとも早くから乾癬に対する光線療法を手掛けた病院です。

光線治療として、大きく2つに分けることができます。PUVA(プバ)UVB(ユーヴィビー)があります。

PUVA(プバ)療法は、ソラレン(オクソラレン)という紫外線に敏感になる薬剤に長波長紫外線(UVA)照射を組み合わせたものです。 ソラレンをどのように使うかで、外用・内服・入浴(バス)という種類があります。それぞれを行うとき、方法、注意点を詳しくお話しします。 PUVAバス療法は、入院で主に行われる方法で、外用・内服PUVA(プバ)に比べ優れた点があります。

UVB(ユーヴィビー)療法は、なにも照射にあたってお薬を使わず、中波長紫外線(UVB)の照射を行います。新しいナローバンドUVB、エキシマライトもUVB療法です。方法は手間がかかりませんが、PUVAバス療法に比べると効果がやや劣ります。

外来では、週に1から2回、入院では週に5回の照射治療を行います(入院は、PUVAバス療法)。少し手間はかかりますが、外用でうまく効かなくなった場合も光線療法をすればかなりの効果が得られます。

副作用として、紫外線ですからやけどをすることがあります。 特に、PUVA(プバ)療法では、ソラレン(オクソラレン)を塗った場所に日光が当たるとやけどをしてしまうので、日光を遮る必要があります。 また、長期間光線治療を受けた患者さんでは、シミ、ソバカスのような色素沈着が治療回数に応じて増えてきます。回数が増えれば、皮膚腫瘍(がん)の発生につながる可能性があります。ですので、光線療法でも予防的に照射治療を受けるのは良くなく、うまく外用療法などと組み合わせることが必要と考えられます。

pagetop