研究室の紹介
みなさん、こんにちは!研究補助員のNです。今日は研究室を紹介するために、いろんな人にインタビューしていきたいと思います。
ではさっそく1人目!いつもコツコツがんばり屋さんの大学院生Rくんです!
ではさっそく1人目!いつもコツコツがんばり屋さんの大学院生Rくんです!
Rくん、こんにちは!これからいくつか質問してもいいかな?
こんにちは。どうぞ、何でしょう?
Rくんはいつもどんな実験をしているんですか?
miniscopeという、とても小さな顕微鏡を使って脳の活動を調べているんですよ。
うわっ、めちゃくちゃ小さい!!こんな小さな顕微鏡で細かいことがわかるんですか?
そうなんです。この顕微鏡は小さくてもとっても優秀で、たくさんの細胞の活動を一度に見ることができるんです。ちょっと僕の最近とったデータを見てください。
なんかポツポツまるいものが光っていますね。
これはin vivo Ca2+イメージングという方法で神経活動を記録したもので、この光っている1つ1つが脳の細胞です。こんなふうにどんな細胞の活動によって記憶が保存されるか、あるいは薬によって細胞の活動がどう変化するかを調べています。
初めてきれいに動画を撮れたときはとっても嬉しかったです。
初めてきれいに動画を撮れたときはとっても嬉しかったです。
いいですね~。
では、ちょっと話題を変えて、次の質問にいきます!
研究の毎日の中で、どうやって息抜きをしていますか?
では、ちょっと話題を変えて、次の質問にいきます!
研究の毎日の中で、どうやって息抜きをしていますか?
やっぱり息抜きは大事ですよね。こないだはふらっと三重県までお酒買いに行ってきました。時短にも興味があって、楽に家事ができないかいろいろと試してます。あとは普通にゲームしたり、漫画読んだり。
私はちょっとしか飲めないけど、美味しいお酒をちょっとずつ飲むのが好きですね。今度おすすめを教えてくださいね!時短家事も興味あります!
Rくん、ありがとう!
Rくん、ありがとう!
次は、最近ノリノリの大学院生Sくんにインタビュー!
Sくん、こんにちは。最近、調子はどうですか?
Nさん、こんにちは!こないだ学会で初めてポスター発表したんです!
いいね~。ポスター発表はどうでしたか?
たくさんの人が自分の研究に興味をもって聞きに来てくれたのがうれしかったです。口頭発表と違って時間制限なく、会話形式なので満足するまで話せるのも良かったです!
すごい!学会って聞くと難しそうだけど、そのへんどうなの?
たしかに行くまでは堅苦しそうなイメージがありましたけど、実際に行ってみたら全然そんなことなかったですよ。自分と同じ分野で研究している人と交流ができて、たくさん友達もできました!いろんな研究内容やバックグラウンドを持つ人がいるんだなということを知れてとても楽しかったです。
それはいい経験になったね!
では、もう1つ質問です。趣味、特技を教えてください!
では、もう1つ質問です。趣味、特技を教えてください!
趣味はカラオケ、旅行で、特技はバスケです。
今度、旅行の話を聞かせてくださいね。
Sくん、ありがとう!
Sくん、ありがとう!
次は北海道支部の大学院生Kさんに質問してみよっと。Kさんはとても優しくて、私はいっぱい助けてもらっています。
Kさん、こんにちは!Kさんはどんな実験をしていますか?
Kさん、こんにちは!Kさんはどんな実験をしていますか?
Nさん、こんにちは!私はファイバーフォトメトリーを使ってニューロンの活動を調べています。これはデータ解析をしているところです。
。。。
なにやら英語やグラフがいっぱい書かれていますけど、Kさんは情報系か何かの出身でしたっけ?
なにやら英語やグラフがいっぱい書かれていますけど、Kさんは情報系か何かの出身でしたっけ?
全然ちがいます、私は薬学部出身で、こういうプログラムを書いて解析したことはなかったです。最初は先生とか先輩のを見ながらやってみて、あとは試行錯誤してできているという感じですね。これまでプログラミングとは全く縁がなかったですが、ITとかデータサイエンスとかみんなが言っている今の時代を考えると、少しでもデータ解析に触れられたのは良かったですね。
さすが、Kさん!しっかりしていますね!
どんどん行きましょう。次は学部生Yさんです。
Yさん、こんにちは!Yさんはどんな実験をしていますか?
Yさん、こんにちは!Yさんはどんな実験をしていますか?
今はマウスを対象として記憶テストをしています。
人間なら試験問題でテストできるけど、マウスはどうやってテストするのかな?
これです!!
。。。
これは、こどものおもちゃ、だよね??
これは、こどものおもちゃ、だよね??
マウスもこのおもちゃが好きで、ちゃんと覚えてくれるんです。こういう、覚えたときとか思い出したときに働く脳の仕組みに興味があって実験をしています。
ここは別の記憶テストの部屋です。中央の大きな円盤にたくさんある穴のうち、1つだけ、円盤の下で休憩ボックスにつながっています。ただし円盤にいるマウスはどの穴が休憩ボックスにつながっているか見えません。マウスは、休憩ボックスがどこにあるか探索するトレーニングを繰り返すと、どの場所にある穴が休憩ボックスにつながっているかを覚えて、すぐにその穴にたどり着けるようになります。こういう記憶テストを使って、記憶・学習を改善する治療薬を開発したり、認知症モデルマウスの病態を明らかにしたりできます。
私もこれからこの記憶テストを使った実験をする予定です!Yさん、ありがとう!実験がんばってください!
あ、でも私、もうすぐ試験があって試験勉強もしなければいけないんです。。
Yさん、単位を落とさないように勉強もがんばってね!
次はH先生に話を聞いてみましょう!
H先生は今なにをやっているんですか?
H先生は今なにをやっているんですか?
3Dプリンターを使って実験の装置を作っているんだよ。
え!自分で作るんですか?ここ、工学部でしたっけ!?
いやいや、かんたんなものならすぐに誰でも3Dプリンターで作れるようになるよ。オリジナルの研究をしようと思うと、どうしても自分たちで装置を改良したり、技術を開発したりする必要があるんだよね。とはいっても我々は生物系の研究者だから、全く新しいものをつくるというよりも、今あるものを参考にして少しいじるという感じかな。
今日はいろんな話を聞いてきましたけど、研究室の中ではマウス、イメージング、プログラミング、3Dプリンターで工作などなどいろんな種類のことをやっているんですね。学会発表もあるし、たくさんのことをやっていてついていけなさそうです。
もちろん1人ですべてのことをできる必要はないよ。まずは1つずつやっていければいいかな。逆に言えば、いろんなタイプの人、バックグラウンドの人が活躍できる場である、と言えるよね。
なるほど!ありがとうございます!
最後に、今日は特別にアメリカに留学中のMさんにインタビューしてみましょう。
Mさん、こんにちは!アメリカでの生活はどうですか?
Mさん、こんにちは!アメリカでの生活はどうですか?
私が現在所属している大学はNew Jersey州にあります。NJやNYはアジア人が比較的多く、日系やアジア系のスーパーがあり食材等に困る事はほとんどありません。また、NYのManhattanまで1時間ほどで行くことができ、ここでの生活を楽しめています。アメリカの研究機関の多くがそうであるように、所属するDepartmentもPIやポスドクの半数以上がアメリカ国外から来ています。全く異なる文化の中で、これまでとは異なる多様な研究の考え方を知ることができ、非常に貴重な経験をすることができています!
ありがとうございます!帰国したら、お話を聞くのを楽しみにしてますね!
インタビューはここまでです。
私たちと一緒に研究をしてみたい、実際に研究室を見学したいと思った方はぜひお気軽にメールでご連絡ください。連絡先はメニューの「CONTACT」からチェックしてくださいね。
私たちと一緒に研究をしてみたい、実際に研究室を見学したいと思った方はぜひお気軽にメールでご連絡ください。連絡先はメニューの「CONTACT」からチェックしてくださいね。