Contribution
ご支援(寄附)のお願い
記憶の仕組みを解明することは、認知症、うつ病、PTSDなど、さまざまな脳の疾患の理解と治療につながります。私たちは、「なぜ私たちは覚え、忘れるのか」という根源的な問いに挑んでいます。 研究成果は、医療だけでなく、教育、福祉、テクノロジー分野にも応用される可能性があります。私たちの記憶が、どのように生まれ、保存され、そして失われていくのか。その謎を解き明かすことは、人の心と暮らし、そして医療の未来に大きく関わっています。 私たちの挑戦を、皆さまのご支援で支えていただけませんか。
寄附のお問い合わせ
ご質問やご依頼など、お気軽にご連絡ください。
大学を通じた正式な寄附手続きとなります。※(学術奨励寄付金について)
税制上の優遇措置を受けられます。※(寄付金の免税措置)
これまでの主な取り組み
名古屋市の高校生が研究室に来て、ラボメンバーと研究を体験しました。最新ツール「反応測定器」も登場しました!
学生のための脳科学フェス2025を開催しました。今年はさらに大盛況でした。
名古屋市立大学最新医学講座オープンカレッジにて野村洋寄附講座教授がコーディネーターを務め、講義も行いました。
名古屋市の高校生が研究室に来て、ラボメンバーと研究を体験し、発表を行いました。熱意のある学生さんと有意義な交流が出来ました。
学生のための脳科学フェスを開催しました。脳研の精鋭による最先端の研究講義やラボツアーが行われたフェス。様々な大学・学部・学年、またオンラインからも、たくさんの参加があり盛況でした!
高校生が研究室に来て、記憶のしくみを解き明かす研究を体験しました。すばらしい発表でした。
高校生4人に実験、観察、データ解析を体験してもらいました。みなさん最後に立派に発表することができました。
世界脳週間2022の一環として、野村洋寄附講座教授が名古屋市立向陽高校の全校生向けに講演を行いました。
社会貢献活動の様子



