私たちの脳はどうやって記憶を作り、思い出すのか。思い出せなくなった記憶を回復できないか。脳の仕組みを明らかにし、記憶が関わる疾患の治療法の開発を目指します。

Our missions are to elucidate the neural mechanisms that regulate learning and memory and to develop how to treat memory-related psychiatric disorders.

記憶、というと過去の情報を保存するだけのように思うかもしれません。しかし実際には、脳の記憶システムは過去をもとに未来の行動を決定する重要な脳機能です。例えば、勉強を頑張って成績が伸びた経験によってさらに勉強する行動に結びついたり、逆に負の記憶によってその後の行動のモチベーションが低下し、場合によってはPTSDやうつ病が引き起こされたりします。また認知症では記憶がうまく働かず、当たり前の日常生活ができなくなってしまいます。私たちは記憶の脳内メカニズムを明らかにすることで、記憶が関連する精神・神経疾患の治療に貢献することを目指しています。

記憶や記憶障害の治療に興味のある
皆さんの参加を待っています

研究室の紹介  ラボメンバー募集

最近の研究室ニュース

  • ポスター発表賞を受賞

    2025年3月 NCUライフサイエンスポスター発表会にて髙村さんがポスター発表賞を受賞しました。

  • リトリート

    2025年2月 IBSリトリートに参加し、IBSコア研究室、連携研究室と交流を深めました。森下先生、髙村さん、田中くん、飯塚くんが研究成果を発表し、高村さんがIBS奨励賞を受賞しました。

  • 新聞への掲載

    2025年1月 野村ラボで行っている研究についての特集記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました。ドラえもんのひみつ道具「わすれとんかち」、ご存じですか?