成果レポート

評価レポート

平成22年度評価委員会 評価報告書

1. 経緯

  1. 平成20年4月 医療系学部連携早期体験学習を1学年前期に導入(早期体験に並行して、学生チームによる課題研究「自学名市大を知る」を実施)
  2. 平成21年9月 「医療系学部連携チームによる地域参加型学習」が、平成21年度大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラムに採択。医療系学部連携教育委員会を発足し、地域参加型学習支援センターを設置。「地域参加型学習」を実施するための24地域を選定し、地域の協力者を対象に、説明会(10月)およびキックオフワークショップ(12月)を開催。
  3. 平成21年度の1学年の学生は、前期に医療系学部連携早期体験学習でグループ研究「自学名市大を知る」を終えていたため、学生チームの有志を対象に「地域参加型学習」をテーマとする活動(次年度に向けた予備調査)を24地域で実施。
  4. 平成22年3月26日 「医療系学部連携チームによる地域参加型学習」平成21年度 評価委員会を開催。

2. 平成21年度の評価委員会で挙げられた課題

  1. この活動を正規カリキュラム化する上で、カリキュラム全体の中での「地域参加型学習」の位置づけ、授業の枠組み(時間割、単位)、年間行事などを明示する必要がある。
  2. 活動の目的を学生に明確に提示する必要がある。特に医療に直接関連しない商店街や学区、学校などを担当するグループには、教員がファシリテータとしてある程度まで方向性を提示すべきではないか。その方が地域との相互理解もでき、協力も得られやすいだろう。
  3. チームによる活動の意義や課題を明確にするために、チーム学習の効果に対する評価が必要である。

3. 各課題に関する平成22年度の活動

1) 正規カリキュラム(通年2単位)としての整備
  1. 平成21年度までは、前期のみの科目であった医薬看連携早期体験学習を通年科目として、その中に「医療系学部連携チームによる地域参加型学習」を取り入れた。
  2. 時間割はオリエンテーション冊子「医薬看連携早期体験学習Orientation 2011」にあるとおり、オリエンテーション、基本医療技能実習、早期体験学習とともにチームによる地域活動の計画および準備を前期の金曜日1、2限に行い、地域活動を夏期休暇および後期の課外時間を中心に行った。
  3. 学習評価としては、ポートフォリオ、体験レポート、学習態度の観察記録ともに、平成23年1月21日に地域参加型学習の成果のポスター発表会を行い、発表内容およびプレゼンテーション技能の評価を行った。
2) 学習目標の明確化、チーム担当教員の関わり
  1. オリエンテーション冊子「医薬看連携早期体験学習Orientation 2011」に、各地域について、地域の担当者、前年度にその地域を担当した2年次のリーダー、担当教員、活動の可能性、交通手段などの情報を掲載し学生に配付した。
  2. 平成22年4月22日、「地域参加型学習2010活動計画ワークショップ」を開催。ワークショップには、医・薬・看護学部1年生とともに、平成21年度後期に地域の予備調査を実施した2年生(21年度の1年生) が参加した。教員がタスクフォースとなり、(1) 1年生グループの担当地域の決定、(2) 2年生からの調査内容の引き継ぎ、(3)平成22年度の活動計画の作成を行った。
  3. 24の学生グループに対し、2グループに1名の担当教員(医療系学部連携教育委員会委員9名および拡大委員会委員4名)が付き活動の指導および支援を行った。教員は、学生と共に担当地域を訪問し、地域の協力者と活動計画について協議した。
  4. 「医療系学部連携チームによる地域参加型学習」のホームページに、各グループの学生ブログ環境を作り、教員がグループの活動状況をほぼリアルタイムで把握し、必要なアドバイスができるようにした。
  5. 平成22年8月6日、「地域参加型学習中間報告会」を開催した。各グループが順に活動状況および活動計画を報告し、教員がアドバイスを行った。
  6. 主な活動内容
    1. 山間地においては、豊根村で健康増進センターに協力して、過去10年間の住民健診データから若年層の運動不足による肥満の増加を見出した。また、愛知県の他大学の学生と連携し、豊根村副村長、愛知県山村振興室長を招き「豊根村の暮らし、健康、環境を考える」をテーマに豊根村シンポジウムを開催した。
    2. 商店街、学区においては、地域の祭りや博物館、コミュニティーセンター等のイベントで、高齢者問題、車椅子体験、健康知識の提供、多世代交流会などを実施した。
    3. 学校では、高校より提案されたトイレの臭気対策について、名古屋市衛生研究所の協力を得て、トイレの換気量の測定と、生徒に対するアンケート調査を計画した(23年度に実施予定)。中学では応急手当講習会を企画・実施した結果、教員および生徒から良い評価が得られ今後の継続が要望された。
    4. 地域の医療施設では、診療地域の介護問題、訪問看護、脳卒中・糖尿病予防対策、結核医療、医師不足対策、救急医療、自殺予防などが活動のテーマとなった。
3) チーム学習の効果とその評価
  1. 本カリキュラムの特色であるチーム活動による学習の意義を学生に浸透させて、学習効果を高める目的で、学生間のピア(相互)評価システムの開発に取り組んだ。
  2. 新たな評価法として、(1)プロフェッショナリズムとコミュニケーション能力、(2)チーム'力'、(3)プレゼンテーション能力の評価尺度を作成した。
  3. 個々の学生が、自分のチームの全メンバーを評価することで発生する膨大なデータを処理するため、チェックリストや評価尺度をマークシート(OCR)化し、コンピュータ処理システムを構築した。
  4. 今年度は試験的な導入とし、評価は年度末に1回実施したが、プロフェッショナリズムに対する評価の学部間の差や、チーム力評価とポスター発表に対する評価との間の相関などが見られ、この評価法に基づくチーム学習の指導の有用性が示唆された。
  5. 平成23年度は、チーム力の評価を定期的に実施し、各チームの状況の把握と、形成的評価を実施する計画である。

4. 平成22年度の活動実績と評価

1) 参加学生 240名
  1. 医学部95名
  2. 薬学部66名
  3. 看護学部79名
2) 活動地域 24地域
  1. 地域コミュニティー 商店街2、学区2 
  2. 学校 小学校1、中学校1、高校1
  3. 保険福祉施設 社会福祉協議会1、精神保健福祉センター1
  4. 山間地・離島 山間地3(豊根村、上矢作町、足助町)、 島嶼2(篠島、日間賀島)
  5. 一般病院10
3) 活動回数
  1. グループの活動回数 計344回  平均14回/グループ
  2. 現地訪問回数 計90回  平均4回/グループ
4) 地域に対するアンケート調査
  1. 対象24地域 38名 有効回答30名(79%)
  2. 結果(そう思う+ある程度そう思う)
  (%)
学生は積極的に参加している 73
地域の活性化に有効である 60
医・薬・看3学部での活動には意義がある 93
「地域参加型学習」の趣旨を理解している 97
運営体制・大学の対応は十分である 83
5) 学生に対するアンケート調査
  1. 対象240名 有効回答239名(99.6%)
  2. 結果(そう思う+ある程度そう思う)
  医学部(%) 薬学部(%) 看護学部(%)
学生は積極的に参加できた 81 90 82
地域の活性化に有効である 70 69 58
医・薬・看3学部での活動には意義がある 86 92 96
「地域参加型学習」の趣旨を理解している 77 85 73
大学の対応は十分である 66 75 45

5. 総括

本年度は「医療系学部連携チームによる地域参加型学習」が正規カリキュラムとして医薬看連携早期体験学習に導入され、カリキュラムの骨格が整備された。授業内容として、オリエンテーション、基本医療技能実習、早期体験学習、地域活動のためのチームによる計画と準備の時間割が整備され、夏期休暇および後期の課外時間を利用する形で地域での活動が行われた。また、学習評価として、ポートフォリオ、体験レポート、学習態度の観察記録ともに、地域参加型学習成果のポスター発表会により発表内容およびプレゼンテーション技能の評価が導入された。

昨年度の課題であった、学生に対する学習目標の浸透を計る方策として、(1)オリエンテーションの充実、(2)2年次学生の参加による地域ごとの活動内容の引き継ぎ、(3)2グループに1名の担当教員の配置、(4)教員による担当地域の訪問と活動計画の協議、(5)学生チームのブログによる指導システムの導入、(6)中間報告会による活動状況および活動計画の把握が行われた。これらの結果、多くのグループで、地域の健康増進や福祉活動、医療や福祉の様々な課題に関連する活動、医療系学部の学生としての背景を活かした調査研究活動などが行われ、それらの活動を通じた地域の人たちとの交流も広がった。

また、今年度は、このカリキュラムの特色である医・薬・看護学部の学生によるチーム活動の学習効果を高めるための新しい取組として、学生間のピア評価システムの開発が行われた。その中で、プロフェッショナリズム、コミュニケーション能力、チームワーク能力、プレゼンテーション能力などの評価方法が工夫された。

次年度の課題としては、グループ間の活動度に見られる較差への対応がある。今年度の活動において、非常に活動度の高いグループがある一方で、充実した活動ができなかったグループもある。チームワーク能力などの新しい評価システムの活用により、活動度の低いグループに対する適切な指導が行われることで、グループ活動の学習効果がさらに高まることが期待される。

以上


ページの先頭へ戻る