ニュースレター
Vol.19 2018年1月号
- Vol.19 地域と育む未来医療人「なごやかモデル」公開シンポジウム
いつまでも自分らしく暮らせるまちづくりを進めよう - 日時:平成29年12月9日(土)13:00~16:00
- 会場:名古屋市立大学 桜山(川澄)キャンパス さくら講堂
午前中の医薬看連携地域参加型学習の課題成果発表会に引き続き、「なごやかモデル」の公開シンポジウムが開催されました。
途中の休憩時間には、場内に掲示された「医薬看連携地域参加型学習」の各グループの研究成果発表のポスターにたくさんのご来賓の方が目を留めてくださり、学生がご質問などに対応しました。
シンポジウムの内容は以下のとおりです。
プログラム
司会 事業推進責任者 医学研究科 教授 浅井 清文
- 開会挨拶 (13:00~)
名古屋学院大学学長 小林 甲一
名古屋工業大学学長 鵜飼 裕之
名古屋市立大学学長 郡 健二郎 - 基調講演 (13:15~)
『これからの医療と医療人育成』
講師 : 佐々木 昌弘 厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課長
(前 文部科学省 高等教育局 医学教育課 企画官) - 休憩 (13:50~)
(休憩時間を利用して)学生による成果発表ポスターの説明 - 地域と育む未来医療人「なごやかモデル」成果報告 (14:20~)
-鳴子団地・CHCセンター(コミュニティ・ヘルスケア教育研究センター)の歩み
名古屋市立大学 特任教授 赤津 裕康
名古屋学院大学 講 師 笹野 弘美
名古屋工業大学 教 授 加藤 昇平 - 招待講演 (15:10~)
『千葉大学未来医療事業とIPE(多職種連携教育)への取り組み』
講師 :上原 孝紀 千葉大学大学院医学研究院
診断推論学・総合診療科 講師 - パネルディスカッション (15:30~)
『これからの医療人育成とIPEへの取り組み』
座長 名古屋市立大学 教授 鈴木 匡
パネリスト
千葉大学 講 師 上原 孝紀
名古屋市立大学 特任教授 赤津 裕康
名古屋学院大学 講 師 笹野 弘美
名古屋工業大学 教 授 加藤 昇平
- 閉会挨拶 (16:00~)
名古屋市立大学大学院医学研究科長 道川 誠
※シンポジウムの様子は、下記でも紹介されています。
https://nagoyaka-model.jp/c-report/2006
会場の様子





