ごあいさつ

名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学 高橋智教授 ごあいさつ ~先入観を捨て、真実と真摯に向き合う。~

メッセージ

病理学には研究中心の実験病理学と診断中心の外科病理学があります。私たちの教室ではこの両者を車の両輪のごとく密接に関連させながらそれぞれに従事およびその手法の習得が可能となります。これが私たちの教室の特徴であり、かつ強みでもあります。

病理医の重要な任務の1つとして病理診断があり、これが外科病理学です。患者を直接診る事はありませんが、患者にとって有益になる情報は積極的に主治医に伝える必要があります。病理検体から得られるすべての情報を病理診断書に盛り込む事は非常に難しく、それを補うためにも臨床医とのコミュニケーションが必要不可欠です。難しい判断を迫られる場面もしばしばありますが、病理診断は最終診断として要となるものですので、自分の意見がぶれることなく説明責任が果たせる人物像が求められます。一方、実験病理学は疾患の発症機序、原因、進展要因、予防・治療方法の確立に向け、病理組織細胞学的所見を基盤にして細胞や動物を用いた実験的手法によって研究する学問です。私たちの教室では癌研究を中心に行っていますが、環境物質の毒性・発癌性評価についても研究を進めています。これらの研究結果をヒトにとって有益なデータとして提供することが、実験病理学における学問としての最終目標です。

実験病理学、外科病理学の両者を手がけて行く事は実際にはかなり厳しく、通常ですとどちらか一方を選択し、片方は片手間に行うようになりがちですが、私たちの教室ではこの両者を手抜きする事なく全精力を注いで遂行していくよう日夜努力しています。私が病理診断や研究・実験を行う際に常に心がけている事は先入観を捨てることです。病理診断の際に患者の臨床情報は非常に大事ですが、それに振り回されていては正しい診断にはたどり着きません。標本から得られた所見を素直に集積して診断に結び付けて行くことが重要であると考えています。これは研究においても同様です。自ら描いた論理展開が正しいかどうか証明しようとすることが研究ですが、予測していたものとは全く別な結果が得られる事がしばしばあります。この場合、自分の実験手技がまちがっていたのだろうか、と思うのではなく、想定していたものとは異なる機序があるのではないか、と考えることが重要であり、そのような場面から新しい発見が生まれてくることが研究の醍醐味でもあります。「先入観を捨て、真実と真摯に向き合う」ことは医師、研究者として最も基本となる姿勢であると考えており、私も常に自分自身にこの言葉を言い聞かせながら研究、診断に従事しています。

最初に述べたように実験病理学、外科病理学の両者をバランスよく習得できるのが私たちの教室の特徴ですが、実験病理学あるいは外科病理学のみを専攻したい人にとっても快適な環境を有しています。教室員として所属する時点で、自分が研究向きなのかそれとも診断学の方が合っているのかわからないと思いますが、教室に入ってから将来の方向性を決めても遅くはありません。また、「やはり病理は向いていないな」、と思われる方は臨床に移る事も可能です(せっかくですから学位を取得してから移る事をお勧めします)。まずは、病理学の世界に飛び込んで実体験してみてはどうでしょうか?

略歴紹介

1980年3月
鎌倉学園高等学校卒業
1987年3月
名古屋市立大学医学部卒業
1989年12月~1990年5月
国立がんセンター研究所生化学部にて研修
1991年3月
名古屋市立大学大学院医学研究科修了(医学博士)
1991年4月
名古屋市立東市民病院(現 名古屋市立東部医療センター)病理科医師
1993年4月
名古屋市立大学医学部第一病理学教室助手
1993年6月
Research Training Fellowship Award from WHO/IARC (リヨン、フランス)
1994年1
~12月
WHO国際癌研究機構 (WHO/IARC, リヨン、フランス) に留学
1996年1月
名古屋市立大学医学部第一病理学教室講師
1999年4月
名古屋市立東市民病院(現 名古屋市立東部医療センター)病理科部長
2001年6月
~2003年11月
米国国立癌研究所(NIH/NCI, ベセスダ、アメリカ合衆国)に留学
2004年1月
名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学教室講師
2005年4月
名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター病理部助教授
2010年11月
日本病理学会学術研究賞受賞
2012年1月
名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学教室教授
2018年4月
名古屋市立大学副理事、医学研究科副研究科長、病理診断部部長兼任
2020年4月
名古屋市立大学学長補佐
2021年4月
名古屋市立大学医学部長・医学研究科長