教授 講習のイメージ写真

学生・研修希望の方へ

研究と臨床の両面から
明日の医療の可能性を育てる
教育・研修プログラム

循環器内科スタッフの集合写真

教育において当科が大切にしていること

地域へ高度な医療を提供でき、またグローバルな視点を持って研究ができるアカデミックドクターを育成することを目標にしています。

そのため、当教室では先進の臨床、研究を学ぶ、自己の専門とする技術をより高めるなど、国内外の留学等を含め多様なキャリア形成を支援しています。また、育児や介護などライフイベントにも対応したダイバシティーに対する取り組みを推進しています。

アカデミックドクターについての説明画像

教室議長(医局長)よりご挨拶

教室議長(医局長)よりご挨拶

 2025年度より教室議長(医局長)を務めております横井雅史です。このたびは、名古屋市立大学循環器内科学教室のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。当教室では多様な働き方を尊重し、それぞれの希望に応じた研修プログラムや勤務スタイルを提供しています。また、経験豊富な指導医のもと、確かな技術と知識をもつ循環器内科医を多数育成してきた実績があります。循環器診療にご興味のある初期研修医・専攻医の方はもちろん、すでに他施設で経験を積まれた医師の皆さまも大歓迎です。ともに、社会のニーズに応える真のプロフェッショナル集団を目指していきましょう。見学やご質問を随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。皆さまとお会いできるのを心より楽しみにしております。

お問い合わせはこちらから

教授 講習のイメージ写真

循環器内科
専攻医研修概要

循環器内科専門研修の目標

循環器専門医として求められる循環器疾患の診断・治療に必要な知識・技能を習得し、適切な判断力を養います。また循環器疾患のみならず、患者さんの抱える心理的・社会的問題を踏まえた全人的な治療を遂行できるよう経験を積んで頂きます。そのためには指導医・上級医のほか、他診療科医師や他職種スタッフとの連携が不可欠となり、円滑な連携ができるようコミュニケーション能力を磨き、チーム医療が遂行できることを目標とします。さらに研修期間中に経験した症例の学会報告を行うことで学術的経験も積んで頂きます。これらの技能を統合することで、後輩医師への指導力が身につくと考えています。

循環器内科における診療の概要

虚血性心疾患・不整脈・心筋症・弁膜症・大動脈疾患・肺循環障害などの器質的心疾患・血管疾患と、これらを原因とした重症心不全の診療を中心に行っています。更に大学病院の特長を生かし、他診療科領域の併存疾患をもつ複雑な病態を呈する患者さんの診療も担当します。他診療科医師や他職種スタッフらと連携しながら包括的な医療を提供しています。

患者さんは、主に名古屋市瑞穂区を中心とした地域の実地医家、あるいは一般病院から紹介頂いています。高血圧・脂質異常のような生活習慣病の診療や、心雑音・心電図異常のような循環器疾患が疑わしい患者さんから、経カテーテル的大動脈弁置換術のような高度医療が必要な患者さんまで幅広く積極的に受け入れて地域に根差した診療を目指しています。

急性心臓疾患治療部(coronary care unit, CCU)4 床の運営を担い、重篤な心血管疾患患者さんを24時間体制で受け入れています。CCUでは、専属の臨床工学技士とともに大動脈バルーンパンピング(intra-aortic balloon pumping, IABP)・体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation, ECMO)・循環補助用心内留置型ポンプカテーテル(IMPELLA)などの補助循環装置を用い、救命治療が提供できるよう努めています。CCU 管理を必要とする重篤な患者さんの診療に入院初期から携わることができ、病状が安定すれば一般病棟においての診療を継続していきます。

このような形で、多種多様な循環器疾患患者さんの診療を指導医・上級医に加え他職種スタッフとともに経験する環境は、医師として研鑽を積む環境にふさわしいのではないでしょうか。

研修概要詳細PDF

研修方法及び研修プログラムの詳細はこちらからPDFをダウンロードしご確認ください

診断のイメージ写真
助教
山邊 小百合 先生

2023年4月から入局し、教員(助教)として勤務させて頂いております医師15年目の山邊 小百合と申します。他大学出身のため、参考になるかわかりませんが、私の経歴をお話しますと、大学卒業後、広島大学病院で初期研修医を2年間、医局の関連病院で後期研修医として2年間勤務した後、大学へ帰学し、大学院へ進みました。肺高血圧や心臓リハビリについて勉強させていただきました。在学中に結婚、第1子を出産し、復職をしました。大学院卒業後に名古屋市へ転居し(地元に近いため)、名古屋共立病院2年間、藤田医科大学病院4年間と、時短勤務の立場で臨床医を続けながら、心エコーの経験を積ませていただきました。その間に第2、3子を授かっています。周囲のサポートのおかげで、離職することなく子供をここまで育てることができましたが、時短勤務ではできる仕事に限りがあり、再び臨床医として包括的な診療を行いたいと夢見ていました。子育てが少し落ち着いてきた頃を見計らって、元上司や家族に背中を押してもらい、現在の職として実現しました。瀬尾教授には最初に「マイペースにやれば良い」と言っていただけて、肩の力が抜けました。子育てのために制限があることを咎められるようなことは全くなく、むしろ、周囲から気遣われ、見守られているような気がします。現在は成人先天性心疾患(ACHD)の診療チームに参加し、患者様のために奔走する日々です。これまで紆余曲折に歩んできた医師生活で、一貫性がないと思っていた知識や経験が今、つながって役に立っています。ACHDの患者様は一人として同じではなく、複雑ですが、一例一例熟考し診させて頂いております。今後も小児科や心臓血管外科の先生方との連携を円滑にし、さらに病院全体、地域へと輪を広げ、患者様を支援する枠組みを強化すること、医師が変わっても診療体制が根付いて引き継がれていくこと、地域のACHD診療の最後の砦となれるように先進的で質の高い医療を目指していきます。自身の子育ての経験を活かしながら、女性患者様にも人生の伴走者として寄り添った形で相談に乗れたら、この上ない喜びです。さて昨今、女性医師を守る制度は整備されており、身近に出産・復職を経験した女性先輩医師がいると心強いものです。しかしこれまで私を育ててくれたメンターを思い浮かべると、全員、子育て経験のある男性医師でした。あまり性別は関係なく、自分の状況を把握し、理解してくれる存在を身近に見つけることが大切と思います。子育てとの両立に悩みは尽きませんが、悩んだら立ち止まり、自分の目指す方向を再確認し、それを実現する方法を考えれば良いです。コロナ時代に生き、人間の弱さを知り、支え合う喜びを知りました。働き方改革が叫ばれるようになり、医師として多様な働き方・価値観が受け入れられる医局でありたいです。忙しい毎日の中でも、日々の他愛もない疑問について語りかければ、真面目に返事を返してくれる仲間がいること、一人ではとても抱えきれない仕事に一緒に挑んでくれる仲間がいること、そして仕事を続けさせてくれる家族に感謝しています。一歩でも真実に近づけるように、physician scientistとして探求心を持ち続けながら、残り半分の医師人生を楽しんでいきたいと思います。

...
助教・外来医長・診療チームリーダー
溝口 達也 先生

医学部4年次の講義で循環器内科学に興味を持ち、当循環器内科学教室の前身である心臓腎高血圧内科学が主催した学生対象の勉強会に参加させて頂いたのが入局のきっかけでした。医学部5年次での臨床実習、医学部6年次の海外での臨床実習(スイス、チューリッヒ大学)を通じて完全に循環器内科学の虜になり、循環器内科医となる事を決意しました。2012年に名古屋市立大学を卒業し、卒業後は名古屋市立東部医療センター(現名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)で初期研修終了後、循環器内科後期研修医となり幅広い症例を経験することで研鑽を積み、循環器内科医としての土台を形成させて頂きました。2018年に大学病院に帰局し大学院に入学し、高血圧に関する研究で学位を取得しました。2022年より助教として勤務しております。

現在、臨床面ではチームリーダーとしてメンバーと協力して重症心不全、虚血性心疾患、不整脈、難治性高血圧症など様々な症例の診療に当たっています。また、高血圧や心臓リハビリテーションの専門外来を担わせて頂き、主に1次、2次予防の観点から診療に当たっています。研究面では、難治性高血圧・心血管病予防グループとして、高血圧、肥満症、高尿酸血症、心臓リハビリテーションなど多彩な研究活動を行っており、充実した毎日を過ごしております。

診療に関しては、チーム診療制のため一人で症例を抱え込むことはありませんし、オンとオフをはっきりと区別して働くことが可能です。病態が難しい、治療方針に悩むような症例があってもチーム内で相談したり、朝のCCUカンファレンス、全体カンファレンス等で検討することでたくさんの「学び」を得て、治療を進めていく事ができます。また、虚血、心不全、不整脈などの各分野にエキスパートの先生がおり手厚い指導を受けることが出来ます。キャリア形成の点でも、多種多様な症例の経験が出来る為、内科専門医、総合内科専門医、循環器専門医、その他サブスペシャリティの専門医を取得していく事が可能です。学位取得においては、瀬尾教授や指導医の先生のきめ細やかな指導を受けることが出来、万全の体制で研究活動に臨むことが出来ます。

あなたも名古屋市立大学で一緒に働きませんか?

...
臨床研究医・大学院生
桜井 勇明 先生

医学生時代より学問としての循環器領域に興味を抱き、臨床実習や研修医期間を通してダイナミックに病状が移り変わる経過に多種多様な治療方法でアプローチする臨床面での魅力を感じ、循環器内科を志しました。初期研修期間は名古屋市立東部医療センターで救急医療をメインに研鑽を積み、続く内科専攻医研修も同施設で行い、本格的に循環器の世界に入っていきました。幅広い領域を扱う循環器内科ですが、満遍なく経験を積むことが出来ました。

循環器領域の中でも不整脈領域に興味を持ち、現在院生一年目として診療と並行して研究にも携わるようになりました。研究分野についての基礎臨床論文の読み込や上の先生方との議論を通して、日々の診療にも新しい視点が生まれ、充実した院生生活を送っております。

...
臨床研究医
澤崎 司 先生

学生の頃より命に直結する医療を前線で行う循環器内科に興味を持ち、研修の際に直接先生方から心不全管理、カテーテル治療など循環器内科のやりがいについて熱く教えていただき、名市大病院循環器内科への入局を決めました。いまは各分野の専門の先生方に指導していただきながら、患者様に最善の医療を提供できるよう日々研鑽を積んでおります。

今後、専門の選択等、進路を決定していく上でスペシャリストの先生方に相談しやすく、また、最新の情報を取り入れやすい点も大学病院の利点と感じています。

...
中須賀先生の海外留学体験記