
患者さん・医療関係者の方へ
地域のかかりつけ医
周辺診療科との強い連携による
患者の皆さまと向き合う医療

当科の診療概要
この地域の中核病院である名古屋市立大学病院において、循環器内科は実地医家の先生方と密に連携しながら生活習慣病の管理から救急医療に至るまで広範囲な循環器診療を担っております。超高齢社会の中、いまだ増加している心不全の克服に向けた取り組みです。すなわち心不全発症の原因となる虚血性心疾患、不整脈疾患、弁膜症、心筋症・心筋炎、成人先天性心疾患、高血圧などを積極的に治療し、心不全の発症を未然に防ぐこと、あるいは既に心不全を発症された患者さんに対しては救命・予後改善・症状軽減などを目標とした急性期診療から、再発を抑えるための心臓リハビリテーションや心不全に伴う全人的苦痛の緩和なども含めた慢性期治療までを他職種診療チームと共に行っております。我々循環器内科は、このような幅広い診療範囲において、1日24時間1年365日、適切な医療を患者さんに届けられるように最善を尽くして参ります。当科では、心血管インターベンション治療グループ、心不全・心筋症グループ、不整脈グループ、難治性高血圧・心血管病予防グループ、心エコーグループ、ACHD・肺高血圧の6つのグループのメンバーが、心不全、冠状動脈疾患、弁膜症、不整脈、肺循環疾患、成人先天性心疾患・血管疾患、高血圧・脂質異常などの診療を行っています。患者さんのお話をしっかり伺い、最大限に親切で丁寧な診療を心がけています。また、治療法の選択に際しては、わかりやすい言葉でインフォームド・コンセントを行い、他の治療法を選択した場合に比べたメリットとデメリットを明確にお話します。急な病状の変化に対しては、24時間対応いたします。関連施設および実地医家の先生方はいつでもご相談ください。(病院代表: 052-851-5511⇒循環器内科当番医までご連絡ください)
代表的な診療技術
急性心筋梗塞、不安定狭心症のような緊急性の高い疾患に緊急心臓カテーテル検査・心血管インターベンション治療を24時間体制で行えます。

急性心臓疾患治療部(CCU)4床の運営を行い多くの重症心不全・重症不整脈・重症弁膜症患者さんを受け入れています。
ECMOやインペラを使用した全身循環管理や緊急手術にも心臓血管外科と協力し速やかに対応出来ます。
胸痛でお困りの患者さんには、外来で最新の冠動脈CT(128列2管球CT・320列マルチスライスCT)にFFR-ct解析による冠血流予備能評価を加えることで非侵襲的な冠動脈疾患の評価が行えます。

閉塞性動脈硬化症で歩行時に足の痛みを感じる方には末梢血管のカテーテル治療を積極的に行っています。
最新鋭の経胸壁心エコーに加え経食道心エコーや運動負荷心エコーによる弁膜症診断に力をいれています。心臓弁膜症の診断・治療のご相談を是非、「心臓弁膜症センター」にお声かけください。
主な対象疾患
心不全・心筋症
拡張型心筋症、肥大型心筋症、心サルコイドーシス、心アミロイドーシス、心ファブリー病、心筋炎、収縮性心膜炎、たこつぼ型心筋症、薬剤性心筋症、頻脈誘発性心筋症、高血圧性心疾患
心臓弁膜症
大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、感染性心内膜炎
冠動脈疾患
急性心筋梗塞、不安定狭心症、安定狭心症、虚血性心筋症、冠攣縮性狭心症、冠動脈解離
不整脈
心房細動、心房粗動、心房頻 拍、発作性上室頻拍、心室頻拍、心室細動、心室期外収縮、洞不全症候群、完全房室ブロック、QT延長症候群、アダムストークス発作、ブルガダ症候群、不整脈原性右室心筋症
血管疾患
閉塞性動脈硬化症、大動脈解離(B型)、大動脈瘤
肺循環疾患
肺動脈性肺高血圧、慢性血栓塞栓性肺高血圧症、深部静脈血栓症
成人先天性心疾患・血管疾患
心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、各先天性心疾患心内修復術後、先天性心疾患未修復術例、マルファン症候群
高血圧・脂質異常
本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、治療抵抗性高血圧、家族性高コレステロール血症

専門外来および特殊診療部門からのご案内
当科では、心血管インターベンション治療グループ、心不全・心筋症グループ、不整脈グループ、難治性高血圧・心血管病予防グループ、心エコーグループ、ACHD・肺高血圧の6つのグループのメンバーが、心不全、冠状動脈疾患、弁膜症、不整脈、血管疾患、肺循環疾患、成人先天性心疾患・血管疾患、高血圧・脂質異常などの診療を行っています。各グループが担当する専門外来に加え、急性心臓疾患治療部・弁膜症センター・カテーテル治療部・心臓リハビリテーション部・成人先天性心疾患センターにて専門性の高い診療を提供しています。
患者さんのお話をしっかり伺い、最大限に親切で丁寧な診療を心がけています。また、治療法の選択に際しては、わかりやすい言葉でインフォームド・コンセントを行い、他の治療法を選択した場合に比べたメリットとデメリットを明確にお話します。
診療受付時間
新患・再来:午前8時30分〜午前11時00分
診察室 外来担当医 18診察室
午前菊池祥平 講師心不全・弁膜症18診察室
午後19診察室
午前横井雅史 助教心血管カテーテル治療19診察室
午後伊藤剛 講師SHD外来20診察室
午前北田修一 講師初診外来8診察室 ─診察室 外来担当医 18診察室
午前鶴田芳朗 病院助教一般18診察室
午後19診察室
午前香山京美 病院助教心不全・構造的心疾患19診察室
午後20診察室
午前河田侑 助教心筋症・心不全20診察室
午後8診察室
午前瀬尾由広 教授初診外来8診察室
午後後藤利彦 講師ペースメーカー外来診察室 外来担当医 18診察室
午前北田修一 講師心筋症・心不全18診察室
午後19診察室
午前山邊小百合 助教肺高血圧・成人先天性心疾患19診察室
午後20診察室
午前瀬尾由広 教授成人先天性心外来弁膜症外来初診外来8診察室
第1,3,5週後藤利彦 講師8診察室
第2,4週桜井勇明 臨床研究医ペースメーカー外来診察室 外来担当医 18診察室
午前新谷康広 病院助教一般・腫瘍循環器18診察室
午後19診察室
午前福田英克 准教授循環器疾患全般初診外来19診察室
午後20診察室
午前後藤利彦 講師不整脈20診察室
午後8診察室 ─診察室 外来担当医 18診察室
午前溝口達也 助教高血圧18診察室
午後溝口達也 助教心臓リハビリテーション外来・禁煙外来19診察室
午前伊藤剛 講師心血管カテーテル治療初診外来19診察室
午後20診察室
午前森賢人 助教不整脈20診察室
午後8診察室 ─