
当教室の特色について
臨床実績を背景にした
6つの専門チームによる
先端医療の研究・開発
教授 瀬尾由広よりご挨拶

教授 瀬尾由広よりご挨拶
名古屋市立大学循環器内科学 教授の瀬尾由広です。当科は各内科教室から2007年に誕生した心臓・腎高血圧内科学教室を前身としています。初代教授には木村 玄次郎先生が就任され、2013年より大手 信之先生が第二代教授となられました。2019年8月腎臓内科学教室が独立されたのを機に循環器内科学教室となり、大手 信之先生が初代教授に就任されました。大手 信之教授は心力学を中心とした臨床循環生理学に基づいた心不全学を専門とし、循環器内科学教室の発展に努めてこられました。そして本年6月からは私が教授を仰せつかっております。循環器内科学教室のより先進性を向上させるため、診療、研究に関して専門分野別のチームを編成しました。社会のニーズに応える真のプロフェッショナル集団を目指し、Physician-Scientistとして世界へ情報発信をして参ります。
2021年9月
瀬尾 由広

スタッフ紹介
- 主任教授・診療科部長瀬尾 由広主任教授・診療科部長瀬尾 由広 (1992年筑波大学卒)[専門] 心不全・弁膜症・先天性心疾患・心エコー[略歴]
1992年 筑波大学附属病院 研修医 2004年 筑波大学附属病院 集中治療部 講師 2009年 筑波大学大学院人間総合科学研究科 准教授 2012年 筑波大学医学医療系
循環器内科 准教授2019年 名古屋市立大学大学院
医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学) 准教授2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 教授 [専門医・資格]総合内科専門医・指導医、循環器専門医、
日本循環器学会評議員、日本心エコー図学会理事長、
日本超音波医学会超音波専門医・指導医・理事、
日本心不全学会理事、日本成人先天性心疾患学会理事、
日本弁膜症学会理事、日本心臓病学会評議員、
日本心血管画像動態学会評議員、日本成人病(生活習慣病)学会評議員、
Fellow of Japanese Circulation Society (FJCS)、
Fellow of European Society of Cardiology (FESC)、
Fellow of Japanese College of Cardiology (FJCC)、
Fellow of American Heart Association (FAHA)[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、
日本心エコー図学会、日本心不全学会、日本成人先天性心疾患学会、
日本弁膜症学会、日本心血管画像動態学会、
日本成人病(生活習慣病)学会、日本超音波医学会[メッセージ]人生は石橋を叩いて渡るには短すぎ、自棄になって過ごすには長すぎる。 - 講師・急性心臓疾患治療部(CCU)副部長・セーフティーマネージャー後藤 利彦講師・急性心臓疾患治療部(CCU)副部長・セーフティーマネージャー後藤 利彦 (1998年愛知医科大学卒)[専門] 不整脈[略歴]
1998年 総合大雄会病院 循環器内科 臨床研修医・医師 2002年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医 2005年 公立尾陽病院 内科 2006年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2008年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2010年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 助教2016年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 病院講師2017年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)講師[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、
ICD/CRT研修修了証取得者[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心エコー図学会、
日本心臓病学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]不整脈を専門に診療しています。自分の気持ちに正直にと考えています。 - 講師・診療科副部長北田 修一講師・診療科副部長北田 修一 (2001年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症[略歴]
2001年 名古屋市立大学病院
臨床研修医2003年 国立循環器病センター
心臓血管内科レジデント・専門修練医2007年 名古屋市立大学大学院
医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2011年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2012年 米国コロンビア大学
重症心不全部門・リサーチフェロー2015年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)助教2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 講師・診療科副部長[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、
心臓リハビリテーション指導士、SHD心エコー図認証医、
ICD/CRT研修修了証取得者、植込型補助人工心臓管理医、
心不全緩和ケアトレーニングコース修了、
Fellow of European Society of Cardiology (FESC)[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全 学会、
日本心臓病学会、日本心エコー図学会、
日本心臓リハビリテーション学会、
日本心血管インターベンション治療学会、日本人工臓器学会[メッセージ]心不全患者さんの診療を専門にしています。是非、我々に治療のご提案をさせてください。 - 講師伊藤 剛講師伊藤 剛 (2004年名古屋市立大学卒)[専門] 心血管インターベンション治療[略歴]
2004年 豊川市民病院 初期研修医 2006年 豊川市民病院 内科 2008年 豊橋ハートセンター 循環器内科 2013年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2015年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2017年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)助教2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 講師[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療 専門医、
施設代表医、日本経カテーテル心臓弁治療学会 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)実施医・指導医、
経皮的僧帽弁クリップ術(Mitraclip)実施医(インプランター)、
左心耳閉鎖術(WATCHMAN)トレーニング受講終了、
経皮的卵円孔開存(PFO)閉鎖術治療実施医、
心臓リハビリテーション指導士[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、
日本心血管インターベンション治療学会、
日本経カテーテル心臓弁治療学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]冠動脈、末梢動脈、構造的心疾患(Structural heart disease: SHD)のカテーテル治療(TAVI, Mitraclip、PTMC、WATCHMAN、PFO閉鎖、 PTSMA)を担当しています。治療の必要性とリスクを丁寧に評価し、最適な治療法を提案いたします。 - 講師・教室議長(医局長)・中央臨床検査部副部長菊池 祥平講師・教室議長(医局長)・中央臨床検査部副部長菊池 祥平 (2004年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・弁膜症・心エコー[略歴]
2004年 愛知県厚生連 海南病院 臨床研修医 2006年 愛知県厚生連 海南病院 循環器内科 2010年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2014年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2016年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 病院助教2016年 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 助教 2020年 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 副部長 2024年 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 講師 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、超音波専門医(循環器)、
心エコー図専門医、SHD心エコー図認証医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、
日本心エコー図学会、日本超音波医学会、 日本心不全学会、
日本臨床検査医学会[メッセージ]最善の医療を提供できるよう、心エコー図検査による循環器疾患の正確な診断を実践します。 - 助教森 賢人助教森 賢人 (2008年名古屋市立大学卒)[専門] 不整脈[略歴]
2008年 岐阜県立多治見病院 臨床研修医 2014年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2019年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 特任助教 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会、
日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓病学会、
日本心エコー図学会[メッセージ]日進月歩の医療の世界で、常に最適な治療を提供させていただけるよう日々努力を重ねております。 - 助教山邊 小百合助教山邊 小百合 (2009年大分大学卒)[専門] 心エコー・成人先天性心疾患・肺高血圧[略歴]
2009年 広島大学病院 臨床研修医 2011年 市立宇和島病院 循環器内科 2017年 広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 学位(医学博士)取得 2017年 医療法人偕行会 名古屋共立病院 循環器内科 2019年 藤田医科大学病院 循環器内科 助教 2023年 名古屋市立大学大学院医学研究科 循環器内科学 助教 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、心臓リハビリテーション指導士、
超音波専門医、心エコー図専門医、
日本周術期経食道心エコー認定医(JB-POT)、SHD心エコー図認証医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本超音波医学会、
日本心エコー図学会、日本成人先天性心疾患学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]個々の専門性を高め、最善のチーム医療を実践します。就学・就労・出産・育児などのライフイベントに応じて治療が継続できるように相談しましょう。子育てなどと両立する女性医師を全面的に支援します。 - 助教・病棟医長横井 雅史助教・病棟医長横井 雅史 (2009年名古屋市立大学卒)[専門] 心血管インターベンション治療[略歴]
2009年 豊川市民病院 臨床研修医 2011年 豊川市民病院 循環器内科 2014年 豊橋ハートセンター 循環器内科 2019年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 病院助教2022年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得、
名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、
心血管インターベンション治療学会専門医、
浅大腿動脈ステントグラフト実施医、臨床研修指導医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、
日本心臓リハビリテーション学会、
日本心血管インターベンション治療学会[メッセージ]虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や末梢動脈疾患(四肢の血流不全)の診断、カテーテル治療、薬物療法を専門としています。丁寧でわかりやすい説明を心がけています。血管の詰まりに関してご心配がございましたら一度ご相談ください。 - 助教・外来医長・診療チームリーダー溝口 達也助教・外来医長・診療チームリーダー溝口 達也 (2012年名古屋市立大学卒)[専門] 難治性高血圧・心血管病予防[略歴]
2012年 名古屋市立東部医療センター 臨床研修医 2014年 名古屋市立東部医療センター 循環器内科 2018年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)臨床研究医2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
学位(医学博士)取得2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 助教[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、
高血圧専門医・指導医、心臓リハビリテーション指導士、
心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本高血圧学会、
日本心臓病学会、日本心エコー図学会、
日本心血管インターベンション治療学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]Patient firstを第一に、真摯な姿勢をもって、適切な医療を提供できるように努めてまいります。 - 助教・診療チームリーダー河田 侑助教・診療チームリーダー河田 侑 (2013年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症・弁膜症・心エコー[略歴]
2013年 名古屋第二赤十字病院 臨床研修医 2014年 名古屋市立大学病院 臨床研修医 2015年 名古屋市立大学病院 シニアレジデント(心臓・腎高血圧内科学) 2018年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学) 臨床研究医 2020年 国立循環器病研究センター 心不全科 専門修練医 2021年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、心エコー図専門医、植込型補助人工心臓管理医、心不全緩和ケアトレーニングコース修了[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会、日本超音波医学会、日本人工臓器学会、日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]心不全(心筋症・弁膜症)の診療を専門としています。 - 助教新谷 康広助教新谷 康広 (2013年岐阜大学卒)[専門] 心不全・心筋症・腫瘍循環器内科学[略歴]
2013年 名古屋市立大学病院 臨床研修医 2015年 名古屋市立大学病院
シニアレジデント(心臓・腎高血圧内科)2016年 国立循環器病研究センター
心臓血管内科レジデント2019年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)臨床研究医2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 病院助教2023年 名古屋市立大学大学院
医学研究科学位(医学博士)取得2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 助教[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、心臓リハビリテーション指導士[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]患者さんの視点に立って、より良い医療を提供できるように心がけています。よろしくお願いします。 - 病院助教・大学院生鶴田 芳朗病院助教・大学院生鶴田 芳朗 (2012年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症[略歴]
2012年 豊川市民病院 臨床研修医 2014年 豊川市民病院 循環器内科 2019年 蒲郡市民病院 循環器内科 2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 臨床研究医 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 病院助教 [専門医・資格]認定内科医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、日本心エコー図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]個々の患者さんにおきまして最適な医療を提供できるよう日々精進してまいります。 - 病院助教(国内留学生)香山 京美病院助教(国内留学生)香山 京美 (2015年滋賀医科大学卒)[専門] 構造的心疾患 心不全 心エコー[略歴]
2015年 地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
臨床研修医2017年 地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
シニアレジデント2021年 地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
心臓内科 内科医2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 臨床研究医2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 病院助教[専門医・資格]認定内科医、循環器専門医、SHD心エコー図認証医、緩和ケア講習会修了[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会、日本心不全学会、日本成人先天性心疾患学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本超音波医学会[メッセージ]真心のこもった診療を心がけております。日々精進いたしますので、よろしくお願いいたします。 - 臨床研究医林 宏祐臨床研究医林 宏祐 (2016年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般、臨床薬理[略歴]
2016年 蒲郡市民病院
臨床研修医2018年 豊川市民病院・旭ろうさい病院
シニアレジデント(循環器内科)2019年 東部医療センター
(現 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター)
シニアレジデント(循環器内科)2021年 大分大学医学部臨床薬理学講座
特任助教2024年 名古屋市立大学大学院医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本臨床薬理学会[メッセージ]患者様の視点に立って最適な治療がご提供できるように精進してまいります。 - 臨床研究医・大学院生桜井 勇明臨床研究医・大学院生桜井 勇明 (2017年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般、不整脈[略歴]
2017年 東部医療センター
(現 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)初期研修医2019年 独立行政法人労働者健康安全機構
旭ろうさい病院 内科専攻医
名古屋市立大学病院 内科専攻医2020年 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター 内科専攻医2022年 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター 循環器内科
診療担当助教2023年 名古屋市立大学大学院医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]一人一人に対し、分かりやすく、丁寧な診察を心がけてまいります。ご心配なことがありましたら、お聞かせください。よろしくお願いいたします。 - 臨床研究医工藤 瑠於臨床研究医工藤 瑠於 (2017年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般[略歴]
2017年 蒲郡市民病院
臨床研修医2019年 豊川市民病院・
愛知県厚生農業共同組合連合会
稲沢厚生病院 内科専攻医2020年 名古屋市立東部医療センター
(現 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター)
シニアレジデント(循環器内科)2022年 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター 循環器内科
助教(診療担当)2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会[メッセージ]患者さんやご家族の気持ちに寄り添った医療が提供できるよう、努めてまいります。 - 臨床研究医・大学院生岡田 恒臨床研究医・大学院生岡田 恒 (2018年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般[略歴]
2018年 豊田会 刈谷豊田総合病院
循環器内科学 初期研修医2020年 杏嶺会 一宮西病院 シニアレジデント 2021年 国立病院機構東京医療センター
循環器内科学 シニアレジデント2022年 杏嶺会 一宮西病院 シニアレジデント 2023年 名古屋市立大学大学院医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医、心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、 日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会[メッセージ]日々精進してまいります。 - シニアレジデント澤崎 司シニアレジデント澤崎 司 (2020年愛知医科大学卒)[専門] 循環器内科学全般[略歴]
2020年 海南病院 臨床研修医 2021年 名古屋市立大学病院 臨床研修医 2022年 独立行政法人労働者健康安全機構 旭ろうさい病院 シニアレジデント 名古屋市立大学医学部附属西部医療センター シニアレジデント 2023年 名古屋市立大学病院(循環器内科学) シニアレジデント [所属学会]日本内科学会、日本循環器学会[メッセージ]患者さん一人ひとりに適切な医療を提供できるよう、日々研鑚を積んでいます。 - 准教授・副センター長(臨床研究開発支援センター)福田 英克准教授・副センター長(臨床研究開発支援センター)福田 英克 (1995年名古屋市立大学卒業)[専門] レギュラトリーサイエンス、医療機器開発、心不全・心機能学[略歴]
1995年 名古屋市立大学 内科学第三講座 研修医 1996年 医療法人明陽会成田記念病院 循環器科 医員 2003年 名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院 内科 医員 2004年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2004年 ウェイクフォレスト大学 循環器内科 リサーチフェロー 2007年 名古屋市立大学大学
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2008年 名古屋市立大学大学
心臓・腎高血圧内科学 助教2011年 名古屋市立大学大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 病院講師2015年 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
医療機器審 査部 主任専門員2017年 名古屋市立大学病院
臨床研究開発支援センター 准教授・副センター長[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、Fellow of the American College of Physicians[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、米国内科学会、日本臨床薬理学会、レギュラトリーサイエンス学会[メッセージ]臨床研究・治験または新規医療技術開発に関するご相談があればいつでもご連絡ください。 - 研究員(海外留学中)中須賀 公亮研究員(海外留学中)中須賀 公亮 (2008年名古屋市立大学卒)[専門] 不整脈[略歴]
2008年 労働者健康福祉機構 旭労災病院 臨床研修医 2010年 名古屋市立東部医療センター
循環器内科 シニアレジデント2013年 名古屋市立東部医療センター 循環器内科 2015年 国立循環器病研究センター
不整脈科 専門修 練医2017年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 病院助教 2020年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科循環器内科学 研究員(海外留学へ) [専門医・資格]認定内科医・総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、
ICD/CRT研修修了証取得者、
日本サルコイドーシス・肉芽腫性疾患学会評議員、
日本生体医工学会評議員
日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定、
腹部ステントグラフト内挿術 施行医
(Gore Excluder, Medtronic Endurant)、
冷凍アブレーション実施医、リードレスペースメーカ実施医、
左心耳閉鎖デバイス WATCHMAN 実施医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会、
日本心エコー図学会、日本心血管インターベンション治療学会、
日本心臓病学会 - 研究員(海外留学中)中山 貴文研究員(海外留学中)中山 貴文 (2009年名古屋市立大学卒業)[専門] 心不全・心筋症・腫瘍循環器学[略歴]
2009年 刈谷豊田総合病院 初期研修医 2010年 名古屋市立大学病院 初期研修医 2011年 名古屋市立大学病院 後期研修医 2012年 国立循環器病研究センター
心臓血管内科レジデント・専門修練医2016年 名古屋市立大学
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2018年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2018年 名古屋市立大学
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)助教2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 講師
名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター 循環器内科2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 研究員(海外留学へ) [専門医・資格]内科認定医、循環器専門医、心エコー図専門医、SHD心エコー図認証医、心筋生検研究会幹事[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、心筋生検研究会、
日本心不全学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会、
日本超音波医学会、日本腫瘍循環器学会、
日本肺高血圧・肺循環学会、日本心血管インターベンション治療学会

代表的な診療技術
急性心筋梗塞、不安定狭心症のような緊急性の高い疾患に緊急心臓カテーテル検査・心血管インターベンション治療を24時間体制で行えます。

急性心臓疾患治療部(CCU)4床の運営を行い多くの重症心不全・重症不整脈・重症弁膜症患者さんを受け入れています。
ECMOやインペラを使用した全身循環管理や緊急手術にも心臓血管外科と協力し速やかに対応出来ます。
胸痛でお困りの患者さんには、外来で最新の冠動脈CT(128列2管球CT・320列マルチスライスCT)にFFR-ct解析による冠血流予備能評価を加えることで非侵襲的な冠動脈疾患の評価が行えます。

閉塞性動脈硬化症で歩行時に足の痛みを感じる方には末梢血管のカテーテル治療を積極的に行っています。
最新鋭の経胸壁心エコーに加え経食道心エコーや運動負荷心エコーによる弁膜症診断に力をいれています。心臓弁膜症の診断・治療のご相談を是非、「心臓弁膜症センター」にお声かけください。
弁膜症に対するカテーテルによる低侵襲治療を進め ています。大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)は安全に良好な治療成績で行えており希望される患者様が増加しています。また、僧帽弁狭窄症に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)に加えて、僧帽弁閉鎖不全症に対して経皮的僧帽弁形成術(MitraClip)も行えるようになりました。是非、「心臓弁膜症センター」にご相談ください。


脳梗塞を引き起こす恐れのある卵円孔開存症(PFO)に対して、経皮的卵円孔開存閉鎖術をカテーテルで行っております。

心房細動、心房粗動に対して適切な治療(アブレーション治療、薬物治療)を選択します。また、難治性不整脈の正確な診断とアブレーション治療も行います。

心房細動患者さんにとって脳梗塞予防は重要な治療です。抗凝固療法による管理に加え、左心耳閉鎖デバイスの挿入も行っています。

失神や立ちくらみでお困りの患者様にペースメーカ植え込みを行います。全身状態に合わせて低侵襲なリードレスペースメーカの植え込みも行えます。

ペースメーカ植え込み後のリード感染症は重篤な合併症ですが感染巣となるリード抜去にも対応出来ます。

血管内治療(冠動脈・下肢動脈)
高度左室収縮障害を有する心不全の方には、両心室ペースメーカによる心臓再同期療法やヒス束・左脚領域ペーシングを選択します。
心筋症の診断は、心臓MRI、心筋シンチグラフィ、心筋病理検査を駆使して行います。老人性アミロイドーシスに対するタファミジス治療、心ファブリー病に対する酵素補充療法などが外来で行えます。
閉塞性肥大型心筋症の左室流出路狭窄に対しては、外科的な中隔切除術だけでなく、カテーテルを使用した経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)も行えます。
悪性腫瘍に対する化学療法の治療効果が高まるにつれ、薬剤性心筋症や静脈血栓症をはじめとした心血管病管理の重要性が高まってきました。悪性腫瘍と闘う患者様のサポートを腫瘍循環器外来で行っています。
新しい心不全に対する薬物治療を取り入れるだけでなく、運動療法を中心とした心臓リハビリテーションプログラムも外来で提案しています。心臓リハビリ外来にてご相談を受け付けております。是非、ご利用下さい。

成人先天性心疾患や肺高血圧症で専門的な管理が必要な患者様にも対応しています。専門医とのご相談は、成人先天性心疾患外来・肺高血圧外来に遠慮無くお声かけ下さい。
主な対象疾患
心不全・心筋症
拡張型心筋症、肥大型心筋症、心サルコイドーシス、心アミロイドーシス、心ファブリー病、心筋炎、収縮性心膜炎、たこつぼ型心筋症、薬剤性心筋症、頻脈誘発性心筋症、高血圧性心疾患
心臓弁膜症
大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、感染性心内膜炎
冠動脈疾患
急性心筋梗塞、不安定狭心症、安定狭心症、虚血性心筋症、冠攣縮性狭心症、冠動脈解離
不整脈
心房細動、心房粗動、心房頻拍、発作性上室頻拍、心室頻拍、心室細動、心室期外収縮、洞不全症候群、完全房室ブロック、QT延長症候群、アダムストークス発作、ブルガダ症候群、不整脈原性右室心筋症
血管疾患
閉塞性動脈硬化症、大動脈解離(B型)、大動脈瘤
肺循環疾患
肺動脈性肺高血圧、慢性血栓塞栓性肺高血圧症、深部静脈血栓症
成人先天性心疾患・血管疾患
心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、各先天性心疾患心内修復術後、先天性心疾患未修復術例、マルファン症候群
高血圧・脂質異常
本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、治療抵抗性高血圧、家族性高コレステロール血症
診療実績
研究について
急性心筋梗塞や不安定狭心症など急性冠症候群に対する救急医療現場における標準的な治療に加え、慢性完全閉塞など複雑病変の治療や特殊カテーテルを用いた難度の高い治療を、全身の血管に行っています。補助循環用ポンプカテーテル(Impella)や体外式膜型人工肺(ECMO)が必要な重症症例を心臓病専用の集中治療室(CCU)で管理しています。また、心臓弁膜症など構造的心疾患群(Structural Heart Disease, SHD)の治療を積極的に行っています。大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術:TAVI、僧帽弁閉鎖不全症に対する経カテーテル僧帽弁クリップ術:Mitraclip、僧帽弁狭窄症に対するバルーン拡張術:PTMC、経皮的左心耳閉鎖術:WATCHMAN、潜因性脳梗塞に対する経皮的卵円孔(PFO)閉鎖術、閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術:PTSMAの施行が可能です。研究面においては、他施設共同研究や大規模レジストリーへの参加のみならず、臨床現場で遭遇するクリニカルクエスチョンを大切にし、動脈硬化や冠循環障害に関連の深い因子を探索し、新たな診断法・リスク層別化・有効な治療ターゲットの発見に努めています。
伊藤 剛講師伊藤 剛 (2004年名古屋市立大学卒)[専門] 心血管インターベンション治療[略歴]2004年 豊川市民病院 初期研修医 2006年 豊川市民病院 内科 2008年 豊橋ハートセンター 循環器内科 2013年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2015年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2017年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)助教2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 講師[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療 専門医、
施設代表医、日本経カテーテル心臓弁治療学会 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)実施医・指導医、
経皮的僧帽弁クリップ術(Mitraclip)実施医(インプランター)、
左心耳閉鎖術(WATCHMAN)トレーニング受講終了、
経皮的卵円孔開存(PFO)閉鎖術治療実施医、
心臓リハビリテーション指導士[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、
日本心血管インターベンション治療学会、
日本経カテーテル心臓弁治療学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]冠動脈、末梢動脈、構造的心疾患(Structural heart disease: SHD)のカテーテル治療(TAVI, Mitraclip、PTMC、WATCHMAN、PFO閉鎖、 PTSMA)を担当しています。治療の必要性とリスクを丁寧に評価し、最適な治療法を提案いたします。横井 雅史助教・病棟医長横井 雅史 (2009年名古屋市立大学卒)[専門] 心血管インターベンション治療[略歴]2009年 豊川市民病院 臨床研修医 2011年 豊川市民病院 循環器内科 2014年 豊橋ハートセンター 循環器内科 2019年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 病院助教2022年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得、
名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、
心血管インターベンション治療学会専門医、
浅大腿動脈ステントグラフト実施医、臨床研修指導医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、
日本心臓リハビリテーション学会、
日本心血管インターベンション治療学会[メッセージ]虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や末梢動脈疾患(四肢の血流不全)の診断、カテーテル治療、薬物療法を専門としています。丁寧でわかりやすい説明を心がけています。血管の詰まりに関してご心配がございましたら一度ご相談ください。工藤 瑠於臨床研究医工藤 瑠於 (2017年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般[略歴]2017年 蒲郡市民病院
臨床研修医2019年 豊川市民病院・
愛知県厚生農業共同組合連合会
稲沢厚生病院 内科専攻医2020年 名古屋市立東部医療センター
(現 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター)
シニアレジデント(循環器内科)2022年 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター 循環器内科
助教(診療担当)2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会[メッセージ]患者さんやご家族の気持ちに寄り添った医療が提供できるよう、努めてまいります。岡田 恒臨床研究医・大学院生岡田 恒 (2018年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般[略歴]2018年 豊田会 刈谷豊田総合病院
循環器内科学 初期研修医2020年 杏嶺会 一宮西病院 シニアレジデント 2021年 国立病院機構東京医療センター
循環器内科学 シニアレジデント2022年 杏嶺会 一宮西病院 シニアレジデント 2023年 名古屋市立大学大学院医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医、心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会[メッセージ]日々精進してまいります。
心不全・心筋症グループ Read More 心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。高齢化社会を迎え、心不全は増加の一途を辿っています。当院では、多数を占める高齢者心不全から、サルコイドーシス・アミロイドーシス・ファブリー病などの希少心筋疾患、心臓移植が必要となる重症心不全の診療まで多岐にわたる病態の診療を行っています。また、急性心筋炎や感染性心内膜炎による急性弁不全など、緊急を要する心不全診療にも対応できるよう努めています。集中治療室・循環器専門病棟での診療に加え、運動療法をはじめとした心臓リハビリテーション、高齢者心不全や重症心不全の苦痛緩和を積極的に緩和チームでサポートしています。
研究面では、心不全増悪メカニズムの解明を目標とし、マイクロマノメーターを用いた心内圧解析や2D/3Dエコーを用いた心機能解析など心臓生理学的アプローチに加え、心不全関連ホルモンや酸化ストレス・炎症関連のバイオマーカー計測による分子生物学的なアプローチを進めています。また、心不全のレジストリ研究や多施設共同研究にも積極的に参加しています。
瀬尾 由広主任教授・診療科部長瀬尾 由広 (1992年筑波大学卒)[専門] 心不全・弁膜症・先天性心疾患・心エコー[略歴]1992年 筑波大学附属病院 研修医 2004年 筑波大学附属病院 集中治療部 講師 2009年 筑波大学大学院人間総合科学研究科 准教授 2012年 筑波大学医学医療系
循環器内科 准教授2019年 名古屋市立大学大学院
医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学) 准教授2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 教授 [専門医・資格]総合内科専門医・指導医、循環器専門医、
日本循環器学会評議員、日本心エコー図学会理事長、
日本超音波医学会超音波専門医・指導医・理事、
日本心不全学会理事、日本成人先天性心疾患学会理事、
日本弁膜症学会理事、日本心臓病学会評議員、
日本心血管画像動態学会評議員、日本成人病(生活習慣病)学会評議員、
Fellow of Japanese Circulation Society (FJCS)、
Fellow of European Society of Cardiology (FESC)、
Fellow of Japanese College of Cardiology (FJCC)、
Fellow of American Heart Association (FAHA)[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、
日本心エコー図学会、日本心不全学会、日本成人先天性心疾患学会、
日本弁膜症学会、日本心血管画像動態学会、
日本成人病(生活習慣病)学会、日本超音波医学会[メッセージ]人生は石橋を叩いて渡るには短すぎ、自棄になって過ごすには長すぎる。北田 修一講師・診療科副部長北田 修一 (2001年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症[略歴]2001年 名古屋市立大学病院
臨床研修医2003年 国立循環器病センター
心臓血管内科レジデント・専門修練医2007年 名古屋市立大学大学院
医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2011年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2012年 米国コロンビア大学
重症心不全部門・リサーチフェロー2015年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)助教2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 講師・診療科副部長[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、
心臓リハビリテーション指導士、SHD心エコー図認証医、
ICD/CRT研修修了証取得者、植込型補助人工心臓管理医、
心不全緩和ケアトレー ニングコース修了、
Fellow of European Society of Cardiology (FESC)[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、
日本心臓病学会、日本心エコー図学会、
日本心臓リハビリテーション学会、
日本心血管インターベンション治療学会、日本人工臓器学会[メッセージ]心不全患者さんの診療を専門にしています。是非、我々に治療のご提案をさせてください。菊池 祥平講師・教室議長(医局長)・中央臨床検査部副部長菊池 祥平 (2004年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・弁膜症・心エコー[略歴]2004年 愛知県厚生連 海南病院 臨床研修医 2006年 愛知県厚生連 海南病院 循環器内科 2010年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2014年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2016年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 病院助教2016年 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 助教 2020年 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 副部長 2024年 名古屋市立大学病院 中央臨床検査部 講師 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、超音波専門医(循環器)、
心エコー図専門医、SHD心エコー図認証医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、
日本心エコー図学会、日本超音波医学会、日本心不全学会、
日本臨床検査医学会[メッセージ]最善の医療を提供できるよう、心エコー図検査による循環器疾患の正確な診断を実践します。河田 侑助教・診療チームリーダー河田 侑 (2013年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症・弁膜症・心エコー[略歴]2013年 名古屋第二赤十字病院 臨床研修医 2014年 名古屋市立大学病院 臨床研修医 2015年 名古屋市立大学病院 シニアレジデント(心臓・腎高血圧内科学) 2018年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学) 臨床研究医 2020年 国立循環器病研究センター 心不全科 専門修練医 2021年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、心エコー図専門医、植込型補助人工心臓管理医、心不全緩和ケアトレーニングコース修了[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会、日本超音波医学会、日本人工臓器学会、日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]心不全(心筋症・弁膜症)の診療を専門としています。新谷 康広助教新谷 康広 (2013年岐阜大学卒)[専門] 心不全・心筋症・腫瘍循環器内科学[略歴]2013年 名古屋市立大学病院 臨床研修医 2015年 名古屋市立大学病院
シニアレジデント(心臓・腎高血圧内科)2016年 国立循環器病研究センター
心臓血管内科レジデント2019年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)臨床研究医2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 病院助教2023年 名古屋市立大学大学院
医学研究科学位(医学博士)取得2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 助教[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、心臓リハビリテーション指導士[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]患者さんの視点に立って、より良い医療を提供できるように心がけています。よろしくお願いします。鶴田 芳朗病院助教・大学院生鶴田 芳朗 (2012年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症[略歴]2012年 豊川市民病院 臨床研修医 2014年 豊川市民病院 循環器内科 2019年 蒲郡市民病院 循環器内科 2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 臨床研究医 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 病院助教 [専門医・資格]認定内科医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、日本心エコー図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]個々の患者さんにおきまして最適な医療を提供できるよう日々精進してまいります。香山 京美病院助教(国内留学生)香山 京美 (2015年滋賀医科大学卒)[専門] 構造的心疾患 心不全 心エコー[略歴]2015年 地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
臨床研修医2017年 地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
シニアレジデント2021年 地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
心臓内科 内科医2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 臨床研究医2024年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 病院助教[専門医・資格]認定内科医、循環器専門医、SHD心エコー図認証医、緩和ケア講習会修了[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会、日本心不全学会、日本成人先天性心疾患学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本超音波医学会[メッセージ]真心のこもった診療を心がけております。日々精進いたしますので、よろしくお願いいたします。林 宏祐臨床研究医林 宏祐 (2016年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般、臨床薬理[略歴]2016年 蒲郡市民病院
臨床研修医2018年 豊川市民病院・旭ろうさい病院
シニアレジデント(循環器内科)2019年 東部医療センター
(現 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター)
シニアレジデント(循環器内科)2021年 大分大学医学部臨床薬理学講座
特任助教2024年 名古屋市立大学大学院医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本臨床薬理 学会[メッセージ]患者様の視点に立って最適な治療がご提供できるように精進してまいります。
不整脈治療グループ Read More 発作性上室頻拍、心房細動、心房頻拍に加え心室頻拍などの重症不整脈のカテーテルアブレーションを積極的に行っています。また、ペースメーカ、植込型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)に加え、心機能に配慮した刺激伝導系ペーシング、リードレスペースメーカ、完全皮下植込型除細動器(S-ICD)などの植え込み手術や、心臓植込み型デバイスの抜去を含めたマネジメントを行います。加えて、原因不明の失神に対する植込型心電計による不整脈スクリーニングや遺伝性心室頻拍、QT延長症候群やブルガダ症候群など遺伝性不整脈の診断・治療も担っています。特に、急増する心房細動に対しては抗不整脈薬・左心耳閉鎖術を考慮した多角的なアプローチにより、疾患背景に沿った最適な治療を提案しています。
研究面では、植え込みデバイスの遠隔モニタリングデータの解析や、3Dエコーを用いたCRT症例の心機能解析など、心不全と不整脈の関連を究明する研究を中心に進めています。また国内のレジストリ研究や国際共同研究にも積極的に参加しています。学会活動や論文投稿による国内外への情報発信に加え、不整脈医の育成や関連施設・実地医家の先生方との連携にも努めています。
後藤 利彦講師・急性心臓疾患治療部(CCU)副部長・セーフティーマネージャー後藤 利彦 (1998年愛知医科大学卒)[専門] 不整脈[略歴]1998年 総合大雄会病院 循環器内科 臨床研修医・医師 2002年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医 2005年 公立尾陽病院 内科 2006年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2008年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2010年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 助教2016年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 病院講師2017年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)講師[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、
ICD/CRT研修修了証取得者[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心エコー図学会、
日本心臓病学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]不整脈を専門に診療しています。自分の気持ちに正直にと考えています。森 賢人助教森 賢人 (2008年名古屋市立大学卒)[専門] 不整脈[略歴]2008年 岐阜県立多治見病院 臨床研修医 2014年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学 臨床研究医2019年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 特任助教 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教 [専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会、
日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓病学会、
日本心エコー図学会[メッセージ]日進月歩の医療の世界で、常に最適な治療を提供させていただけるよう日々努力を重ねております。鶴田 芳朗病院助教・大学院生鶴田 芳朗 (2012年名古屋市立大学卒)[専門] 心不全・心筋症[略歴]2012年 豊川市民病院 臨床研修医 2014年 豊川市民病院 循環器内科 2019年 蒲郡市民病院 循環器内科 2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 臨床研究医 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 病院助教 [専門医・資格]認定内科医、循環器専門医、心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、日本心エコー図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]個々の患者さんにおきまして最適な医療を提供できるよ う日々精進してまいります。桜井 勇明臨床研究医・大学院生桜井 勇明 (2017年名古屋市立大学卒)[専門] 循環器内科一般、不整脈[略歴]2017年 東部医療センター
(現 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)初期研修医2019年 独立行政法人労働者健康安全機構
旭ろうさい病院 内科専攻医
名古屋市立大学病院 内科専攻医2020年 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター 内科専攻医2022年 名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター 循環器内科
診療担当助教2023年 名古屋市立大学大学院医学研究科
循環器内科学 臨床研究医[専門医・資格]内科専門医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会[メッセージ]一人一人に対し、分かりやすく、丁寧な診察を心がけてまいります。ご心配なことがありましたら、お聞かせください。よろしくお願いいたします。中須賀 公亮
(海外留学中)研究員(海外留学中)中須賀 公亮 (2008年名古屋市立大学卒)[専門] 不整脈[略歴]2008年 労働者健康福祉機構 旭労災病院 臨床研修医 2010年 名古屋市立東部医療センター
循環器内科 シニアレジデント2013年 名古屋市立東部医療センター 循環器内科 2015年 国立循環器病研究センター
不整脈科 専門修練医2017年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 病院助教 2020年 名古屋市立大学大学院 学位(医学博士)取得 2021年 名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 助教 2023年 名古屋市立大学大学院 医学研究科循環器内科学 研究員(海外留学へ) [専門医・資格]認定内科医・総合内科専門医、循環器専門医、不整脈専門医、
ICD/CRT研修修了証取得者、
日本サルコイドーシス・肉芽腫性疾患学会評議員、
日本生体医工学会評議員
日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定、
腹部ステントグラフト内挿術 施行医
(Gore Excluder, Medtronic Endurant)、
冷凍アブレーション実施医、リードレスペースメーカ実施医、
左心耳閉鎖デバイス WATCHMAN 実施医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会、
日本心エコー図学会、日本心血管インターベンション治療学会、
日本心臓病学会
難治性高血圧・心血管病予防グループ Read More 高血圧は心血管病の最大の危険因子であり心血管病を制御するうえでその発症の予測は非常に重要な課題です。また動脈硬化の進行は心血管病の発症および進行に関与しますが、多くは発症まで無症候で経過します。我々は高血圧の新規発症、動脈硬化の早期発見、ならびに心血管病の予防に焦点を当て、臨床的・疫学的な検討を行っています。特に、心血管機能、神経体液性因子、酸化ストレスや炎症性物質を解析し、心血管病発症の包括的指標となりうる新規バイオマーカーの確立を目指しています。このような研究を実行するには基礎的な分析や規模の大きな集団を対象とした解析が必要であり、関連病院や連携施設との共同研究体制を構築しています。
動脈硬化性疾患は包括的なリスク管理が重要であるという観点から、リスク評価に応じた背景疾患の管理目標を設定し、高リスク状態では早期から治療介入を行い適切に管理することが推奨されています。しかしながら日本の推定高血圧人口約4300万人のなかで適切に血圧がコントロールされている患者は約1200万人に留まると考えられています。このような生活習慣病の予防から心血管病発症後の管理に至るまで、循環器疾患の予防管理に重点を置いた診療を行っています。また、当科には高血圧専門医が在籍し、若年性高血圧から治療抵抗性の難治性高血圧症、家族性高コレステロール血症などの脂質代謝異常症を包括的に診療しております。
循環器疾患を発症した場合には、基礎にある動脈硬化や心不全の病態の進行を抑制または軽減し,再発・再入院・死亡を減少させ,身体的・心理的・社会的・職業的状態を改善し,快適で活動的な生活を実現することを目標として,心臓リハビリテーションを積極的に導入しています。当院では、看護師、理学療法士、薬剤師、栄養士と連携し、入院から外来診療に至るまで、包括的な心臓リハビリテーションを行っています。研究面においては、心臓リハビリテーションの導入により得られた知見を学会や論文で発表しています。
溝口 達也助教・外来医長・診療チームリーダー溝口 達也 (2012年名古屋市立大学卒)[専門] 難治性高血圧・心血管病予防[略歴]2012年 名古屋市立東部医療センター 臨床研修医 2014年 名古屋市立東部医療センター 循環器内科 2018年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
心臓・腎高血圧内科学(循環器内科学)臨床研究医2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
学位(医学博士)取得2022年 名古屋市立大学大学院 医学研究科
循環器内科学 助教[専門医・資格]総合内科専門医、循環器専門医、
高血圧専門医・指導医、心臓リハビリテーション指導士、
心血管インターベンション治療学会認定医[所属学会]日本内科学会、日本循環器学会、日本高血圧学会、
日本心臓病学会、日本心エコー図学会、
日本心血管インターベンション治療学会、
日本心臓リハビリテーション学会[メッセージ]Patient firstを第一に、真摯な姿勢をもって、適切な医療を提供できるように努めてまいります。