今日、科学技術は大変進歩し、私たちは大いにその恩恵に浴しています。しかし科学の進歩は日進月歩であり、かつて学んだ知識は早晩古く役立たないものになることが多いものです。また、身の回りには多くの情報が氾濫していて、これをどう活用して自分の生活に生かしていくべきか、戸惑うことが多々あります。
本オープンカレッジでは、名古屋市立大学の各専門分野が蓄積している最新の重要な教育研究情報を、市民の皆様にわかりやすく解説・講義します。市民の皆様に、再学習と自己研鑽の場を提供することにより、日々の生活を実りあるものに、また将来の生活設計に資するものに役立てていただければ幸いです。
開催概要 | |
主 催 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 |
開講時間 | 18:30〜20:00 7月〜10月 週1回 全12回 |
場 所 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 講義室 |
募集人員 | 各講座とも50人 |
受講料 | 3000円(資料費) |
応募対象 | 教育・保育・福祉関係者、医療関係者、行政自治体関係者、 企業関係者等幅広い社会人及び一般市民 |
| (学生・大学院生の聴講可) |
前期開講講座 | No.1 環境と発がん ・ がん予防 |
| No.2 脳とこころを元気に −脳の活性化と環境− |
| |
後期開講予定 | (平成17年11月〜18年2月)
|
| No.3 生活習慣病の怖さ |
| No.4 日常生活とアレルギー・その予防と対策 |
| No.5 漢方医学・医療を学ぶ |
前期講座概要
化学物質、細菌、ウイルス、食餌、運動等の諸要因と発がんとの関わりについて分かりやすく解説する。発がん研究の歴史、がんの疫学、化学発がんとリスク評価、遺伝子異常とがんの発生・進行等の項目に分けて講義し、さらにがんの予防が可能かについても言及する。
7月13日(水) | 化学発がんの歴史・輝ける先人 | 高橋道人 病理ピアレビューセンター |
7月20日(水) | 遺伝子とがん | 中西 真 医学研究科教授 |
7月27日(水) | 化学物質による発がんのメカニズム | 津田洋幸 〃 |
8月 3日(水) | ピロリ菌と胃がん・その予防 | 立松正衛 愛知県がんセンター |
8月24日(水) | がんの化学予防 | 津田洋幸 医学研究科教授 |
8月31日(水) | 活性酸素とがん | 中江 大 佐々木研究所 |
9月 7日(水) | 感染症とがん | 白井智之 医学研究科教授 |
9月21日(水) | 食物とがん | 徳留信寛 〃 |
9月28日(水) | 運動とがん予防 | 徳留信寛 〃 |
10月5日(水) | 日本のがん・アジアのがん・欧米のがん | Malcolm.A. Moore インターマル代表 |
10月12日(水) | がんの民族疫学:ウィルス考古学からみたモンゴロイドの拡散 |
| | 田島和雄 愛知県がんセンター |
10月19日(水) | 環境発がん物質のリスク評価 | 福島昭治 大阪市立大学教授 |
講座 No. 2 脳とこころを元気に−脳の活性化と環境− |
少子高齢化社会の今日、子どもたちの健やかな発育・成長および高齢者の心身の活性化は大きな社会課題となっています。本講座では、脳の働きの仕組み、こころの発達、情動、子育て、種々の脳の機能障害、等についての講義を通して、「脳とこころの元気」について理解を深める。
7月15日(金) | 脳はすばらしい臓器である | 三浦 裕 医学研究科助教授 |
7月22日(金) | 感覚の情報処理と脳の活性化 | 島田昌一 医学研究科教授 |
7月29日(金) | 脳のエネルギー源はグルコース | 浅井清文 〃 |
8月 5日(金) | 連合機能・高次脳機能障害 | 山田和雄 〃 |
8月26日(金) | 動物の子育て | 橋川 央 東山動物園教育普及主幹 |
9月 2日(金) | 音楽・からだ・こころ・あそび | 加藤いつみ 人間文化研究科教授 野中壽子 〃 |
9月 9日(金) | 子育ての現場から | 栗山陽子 名古屋市健康福祉局主幹 江上信子 名古屋市立小幡保育園長 |
9月16日(金) | 人見知りと内気と対人恐怖 | 古川壽亮 医学研究科教授 |
9月30日(金) | 軽度発達障害 | 石川道子 小児科医師 |
10月 7日(金) | 子どもの虐待防止 | 石川洋明 人間文化研究科助教授 |
10月14日(金) | こころの発達と子育て | 丹羽 孝 人間文化研究科教授 |
10月21日(金) | 脳とこころはどう結ばれるか | 西野仁雄 医学研究科教授 |
『名古屋市立大学健康科学講座 オープンカレッジ』前期受講者募集要領 |
講座 No.1とNo.2の受講募集は締め切りました。[6/30] |
開講期間: | 平成17年7月中旬〜10月中旬(各講座の日程は前掲) |
開講講座: | 講座No1「環境と発がん・がん予防」 |
| 講座No2「脳とこころを元気に-脳の活性化と環境-」 |
| 各講座は週1回90分授業12回で構成。受講者は原則として
12回を通して受講をお願いします。 |
募集定員: | 各講座 50人 (講座単位で募集し、複数講座受講も可) |
受講料: | 3000円(資料費) 講座の初日に徴収 |
募集対象: | 教育・保育・福祉関係者、医療関係者、行政自治体関係者、企業
関係者等幅広い社会人及び一般市民(学生・大学院生の聴講可) |
応募受付期間: | 平成17年6月1日〜30日 |
応募方式: | 往復はがき または,E-メール |
受講申込み記入事項:(往信の表・裏)




[上記はがきと同様に受講申込み事項−6項目−をご記入ください]
選考方法: | 応募人数が定員を超えた場合は、応募動機も参考にしながら抽選します。 |
選考結果の通知: | 平成17年7月4〜6日 |
受講修了証: | 基準を満たした受講者には受講修了証を発行します。 |
問い合わせ先: | 名古屋市立大学医学部事務室 オープンカレッジ担当
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1 TEL:(052)853-8077 |
※ぉ車でのご来場はご遠慮下さい。 |
 |
【 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 】 


【 医学研究科研究棟11階 講義室 】