入力について
- 筆頭著者の氏名、所属機関、連絡先、e-mailアドレス(受領通知送付先)、会員IDを和文で入力してください。
- 著者全員の所属機関、名前、所属機関番号を入力してください。所属機関、名前は和文、英文の両方を入力してください。
- こちらのページをご参照のうえ演題分類項目番号を入力してください。
- 抄録本文の枠には、英文で抄録本文のみを記入してください。本文の先頭行は、1マスあけたりせずに、左詰めで入力してください。字数制限は、演題名、全著者名、所属機関名を含めて、合計1,220文字です(スペースも含む)。必要事項を入力後、「次に進む」のボタンをクリックすると、現在の文字数を確認することができますので、それに従って文字数を調節してください。
〈改行指定について〉
- ブラウザによっては、抄録本文の記入枠が極端に横長になってしまう場合があります。本文の作成に不便な場合は本文の途中で適宜EnterもしくはReturnキーによる改行指定を入れていただいて結構です。EnterもしくはReturnキーによる改行指定は、登録の際自動的に削除されます。
- 意図的に改行を設ける場合、改行位置に半角で<BR>と入力してください。
(例)GDNF promoted the survivalof dopaminergic neurons in vitro.
○ GDNF promoted the survival <BR> of dopaminergic neurons in vitro.
× GDNF promoted the survival ↓
of dopaminergic neurons in vitro.
〈使用可能な特殊文字・文字装飾の入力について〉
- 以下の特殊文字・記号が使用できます。これら特殊文字・記号は演題登録用ホームページの一覧表よりコピーして抄録本文の必要個所にペーストすることで、より正確な抄録を作成することができます。
<(全角) >(全角) →←↑↓
%‰Å+−±×÷=≠≒≡≦≧∞∽∝⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω〜℃
ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ
- 文字装飾は以下の要領で行ってください。
<SUP></SUP> <SUB></SUB> <I></I> <B></B><U></U>は必ず半角を使用してください。これら書式指定用タグも演題登録用ホームページの一覧表よりコピーして抄録本文の必要個所にペーストすることで、より正確な抄録を作成することができます。
- 上付き文字:上付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
(例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。
- 下付き文字:下付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
(例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。
- イタリック文字:イタリック文字が必要なときは、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
(例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。
- 太文字:太文字が必要なときは、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
(例)<B>AAA</B> は AAA となります。
- アンダーライン:アンダーラインが必要なときは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
(例)<U>AAA</U> は AAA となります。
- 注)書式指定用タグとの混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは(たとえばp<0.05、CO>2.2が挙げられます)、必ず全角の<および>を使ってください。
(例) × p<0.05、○ p<0.05
|