WORK LIFE BALANCE
ワークライフバランス
名古屋市立大学病院看護部では、質の高い看護はワークライフバランスの充実から生まれると考え、
さまざまな仕組みや制度を用意しています。
勤務体制
WORK SYSTEM
勤務シフト
一人ひとりに合わせた働き方を選択できる勤務体制を採用しています。
-
日勤
8:30~17:00 -
夜勤
3交代制
(準夜勤、深夜勤合わせて原則月8回以内)
準夜勤16:30~翌1:00
深夜勤0:30~9:002交代制
(夜勤・長日勤が同回数あり。原則月4回以内)
夜勤20:00~翌9:00
長日勤8:30~20:45
- ※1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均38時間45分以内)
- ※準夜勤の退勤時、深夜勤の出勤時にはタクシーチケットの補助あり。(支給条件あり)
- ※準夜勤後に院内仮眠室を利用することも可能です。

1ヶ月の勤務シフト例
※週休9日間+祝日が1日ある月
-
日勤:8:30~17:00、準夜勤 16:30~翌1:00、
深夜勤 0:30~9:00
(準夜勤、深夜勤合わせて原則月8回以内) -
夜勤:20:00~翌9:00、長日勤:8:30~20:45
(夜勤・長日勤が同回数あり。原則月4回以内)
看護ユニフォーム
2023年4月1日より看護ユニフォームを変更しました。

勤務帯でユニフォームの色が変わることで
超過勤務削減につなげています。
日勤帯は上が紺・夜勤帯は上が白(ラインのピンク・紺は選択自由)で、パンツは紺・白から選択できるようになりました。
休日休暇
休日休暇を上手く活用し、仕事のパフォーマンスも最大限に発揮します。
-
1年間の休日は
約130日以上!所定年間休日約120日+夏季休暇5日間+年休取得義務日数5日間がすべてのスタッフに年間休日として与えられます。その他特別休暇などがあります。
-
主な休暇
年次休暇(20日)、夏季休暇、忌引休暇、出産休暇(産前産後各8週)、病気休暇、子の看護休暇、結婚休暇など。
育児休業、部分休業制度あり。
院内施設
FACILITY
充実した施設が整っており、皆さんの働きやすさをサポートします。
-
コンビニエンスストア
病院地下にコンビニエンスストアがあります。スタッフの多くがランチなどで利用しています。入院に必要なものも売っていて、患者さんやご家族の強い味方です。
-
カフェ
病院1階に「スターバックスコーヒー」があります。仕事終わりにゆっくりコーヒーを飲む看護師さんを見かけることもあります。
-
ATM
病院地下にATMがあります。現金の引き出しや振り込みなど、銀行にまで出向かなくてもできるので便利です。
-
図書館
大学キャンパス内に図書館があり、医学書や看護の書籍が揃っています。また、PCも利用できるため、研究発表の資料作成などに活用できます。
食事のできるところ
院内には職員が利用できる食堂、カフェなどがあります。
-
6階食堂
-
サクラサイドテラス
-
はにかむ食堂
-
生協食堂
育児支援
CHILDCARE SUPPORT
育児と仕事のバランスを大切にできるよう、
安心できる制度と設備で育児支援を行います。
-
院内保育所
病院の北側、大学キャンパス内に設置され、多くの職員が利用しています。原則0〜2歳児までの児童を対象とし、夜間保育・病児保育も行っています。
-
産前産後休暇・
育児休暇制度産前産後各8週間の休暇と育児休業の取得が可能です。この他に部分休業を取得することもできます。
-
産休・育休中のサポート
産休担当師長が、産休・育休を取得する看護職員をサポートします。休暇を取得する際の説明、休暇取得中の情報提供、仕事復帰に向けた面談の調整など、子育てと仕事の両立の支援を行います。
福利厚生
WELFARE
生活面でも、職場環境面でも充実した暮らしができるよう、
様々な取り組みをしています。
-
住宅支援
住宅を借りている職員へ住居手当等の支給をしています。看護師のスタートを病院周辺で始めましょう。
-
男性看護師会
当院では男性看護師の交流会を開催しております。仕事やキャリアの相談だけでなく、野球などスポーツでの親睦も行っています。