EDUCATION
教育
教育理念
EDUCATION POLICY
名古屋市立大学病院の看護職員として、
当院の目指す医療を実施していくために、高い倫理観を基盤にした
三つの能力を備えた高度医療を担う人材を育成していくとともに、
主体的にキャリア開発できるように支援します。
- エビデンスに基づいた
質の高い看護を
提供できる能力 - 人として
豊かな心で対応できる
能力 - 広い視野で
社会のニーズに
対応できる能力
新人教育プログラム
EDUCATIONAL PROGRAM
社会人として、看護師として、第一歩を踏み出す新人看護師を
チーム全体でしっかりサポートします。
教育体制
新人教育はチームみんなで行い、育成していきます。

実地指導者
新人看護師に一人ずつ付く先輩看護師。仕事だけでなく、生活面についても相談できる身近な先輩です。
教育担当者
新人、実地指導者の両方をサポートします。
教育スケジュール
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
集合研修
-
EDUCATION 01
社会人として必要な知識、マナーなどを全職種で学びます。
-
EDUCATION 02
看護職として必要な院内ルール、基本的な姿勢、態度、知識、技術を学びます。
-
EDUCATION 03
研修で学んだことを配属部署で実践し、一歩ずつ身に付けていくことができます。
-
EDUCATION 04
オンラインツールを活用し、事前学習と研修、実践で効率よく学んでいきます。
ひとり立ちまでの流れ
- ナーシングスキルで事前学習
- 集合研修で学ぶ
- 先輩がやっているのを見て学ぶ
- 先輩に見守られて3回以上実践する
- ひとり立ち
5.6月
夜勤導入
-
EDUCATION 01
5月頃に先輩の夜勤をシャドウイングします。夜勤帯の仕事内容を学び、患者さんの療養生活を知ることで、夜に働くイメージをつけます。
-
EDUCATION 02
6月後半から夜勤が始まります。先輩とペアになって複数回夜勤を行いながら、仕事を覚えていきます。
-
EDUCATION 03
夜勤を開始する前には面談を行い、個人の成長に合わせて導入時期を決めていきます。
7.10.3月
フォローアップ研修
-
数か月おきに仕事や生活を振り返り、同期で悩みを共有したり、成長を認め合いながら、次に向けての具体的な目標を考える研修です。
-
メンタルヘルスの講義や自己チェックなども行います。
11月
多重課題研修
-
日常の看護現場の行動から多重課題となる場面を担当者と共に振り返ります。
-
振り返った内容をもとに部署でOJTを行い多重課題を克服する力を習得します。
キャリアプラン
CAREER PLAN
看護師一人ひとりのキャリアプラン、
ライフステージに合わせた成長をサポートする体制を整えています。
どんな看護師を目指したいのか、どんな役割が自分には合っているのかを考え、
数多くある研修や制度を選択、活用して、目指す看護師像へと近づいていってください。
キャリアラダーを指標にキャリア構築。クリニカルラダー、マネジメントラダーのレベルに応じたさまざまな研修を実施しています。
看護実践能力の4つの力を統合させ、系統的に育成する教育プログラムを実施しています。
- 意思決定を支える力
- ニーズを捉える力
- まわりと協働する力
- ケアする力
-
看護セミナー
専門看護師・認定看護師・その他資格取得者を講師とした質の高い院内セミナーを開催。ラダーの段階に合わせて、受講者が選択して参加することができます。
【プログラム例】基礎技術、小児看護、呼吸・循環、がん看護(総合・化学療法・緩和ケア)、褥瘡管理、看護総合、看護研究、看護管理など -
看護研究支援制度
看護研究の実施や研究発表に向けて支援が受けられます。なごや看護学会と名古屋市立大学看護実践研究センターのサポートが受けられます。
-
資格取得支援制度
病院に在籍しながら認定・専門看護師資格取得を目指すコース、特定行為研修、NP教育課程など、専門的な分野にチャレンジする職員を支援する制度と体制を整えています。
-
eラーニング
院内の電子カルテシステムを用いて、参加できなかった院内研修・講演会を受講することができます。各種マニュアルや手順の閲覧も可能です。
-
ナーシングスキル
当院看護部は、ナーシング・スキル日本版というオンラインの看護技術教育ツールを採用しています。 動画や画像と共に、わかりやすい解説があり、院内はもちろん、自宅でも見ることができるため、限られた時間の中で効果的にスキルアップできます。 新人研修でも技術の習得に活用します。
-
地域連携・看護研修
近隣の訪問看護ステーションと提携し、訪問看護の現場での実践的な研修を実施しています。患者さんの退院後の生活を知ることができるだけでなく訪問看護師にバトンタッチするために必要な情報やその提供方法など、継続的に看護が提供できるよう地域との協力体制を強めています。また医療依存度の高い患者さん・患児さんの退院後のご自宅へ訪問し、病院でのケアの改善に役立てています。
中途入職看護師の
サポート
SUPPORT FOR EXPERIENCED
他の病院での経験を活かして、当院で再スタートする看護師のサポート体制も整っています。
-
これまでの経験を確認
前職での経験、技術を一つずつ確認し、入職半年後に面談を行い、当院のラダーレベルを決定します。個々の経験、バックグラウンドに合わせてサポートします。
-
専任のサポート役
新卒看護師同様、中途入職の看護師にも専任のサポート役がついて支えます。技術的なことはもちろん、メンタル面での支援もしっかりと行います。