シンポジウム


以下の34テーマのシンポジウムが行われます。

No
オーガナイザー
タイトル
発表日
S1
石田直理雄(産業技術総研)
岡村 均(神戸大)
概日リズムのシステム分子神経科学
7月23日
午前
S2
木山博資(大阪市立大)
田賀哲也(熊本大)
神経系の構築と再構築を制御する転写制御ネットワーク
S3
五十嵐道弘(新潟大)
竹居孝二(岡山大)
シナプス前終末におけるCa2+依存性の分子シグナリング研究の新展開
S4
Tetsuo Yamamori(NIBB)
Kathleen Rockland(RIKEN)
Neocortical Organization: genes, neurons, ensembles
S5
加藤総夫(慈恵医大)
金田 誠(慶応大)
細胞外ATP活性化イオンチャネル(P2X受容体)の中枢神経系における機能と局在
S6
柳沢勝彦(国立長寿研)
横山信治(名古屋市立大)
脳の病態生理とコレステロールホメオスタシス
S7
山嶋哲盛(金沢大)
柳沼重弥(都神経研)
我が国における高次脳機能評価の現状
S8
前田信明(都神経研)
大平敦彦(愛知県コロニー)
プロテオグリカンによる神経発生と病態の制御
S9
中野今治(自治医大)
板倉 徹(和歌山医大)
新たな脳細胞移植法の確立と障害脳機能の再建
7月24日
午後
S10
小野田法彦(金沢医大)
佐藤勝重(東京医歯大)
内因性光信号のイメージングー感覚中枢の情報処理
S11
赤池 忠(北大)
渋木克栄(新潟大)
光学的機能画像解析の最前線:分子からヒト脳機能まで
S12
白尾智明(群馬大)
岡部繁男(東京医科歯科大)
樹状突起スパイン形成を制御する分子機構
S13
柿木隆介(生理研)
川島隆太(東北大)
顔認知のメカニズム
S14
三上章允(京大・霊長研)
舟橋新太郎(京都大)
意志決定の脳内機構
S15
富永真琴(三重大)
小林茂夫(京都大)
温度受容の分子機構
S16
香山雪彦(福島県立医大)
本多和樹(東京医科歯科大)
オレキシンによる睡眠覚醒調節ー分子メカニズムから行動までー
S17
福田敦夫(浜松医大)
鍋倉淳一(九州大)
抑制性ニューロンの発生と機能分化
S18
久永眞市(東京都立大)
富澤一仁(岡山大)
サイクリン依存性キナーゼ(cdk5)が制御する神経細胞の生から死
7月25日
午後
S19
内山安男(大阪大)
桃井 隆(精神神経センター)
神経変性の分子機構:小胞体からリソゾームへ
S20
久保義弘(東京医科歯科大)
高橋良輔(理研)
ミトコンドリアの機能・動態と神経細胞死
S21
藤澤 肇(名古屋大)
野田昌晴(基生研)
軸索ガイダンスと標的識別の分子機構
S22
貝淵弘三(名古屋大)
五嶋良郎(横浜市立大)
成長円錐のダイナミクス
S23
山本亘彦(大阪大)
中嶋一範(慶応大)
大脳皮質の発生・進化と機能構築
S24
大隈典子(東北大)
川野 仁(都神経研)
後脳の形成と細胞移動
S25
南 雅文(京都大)
池田和隆(都精神医学総研)
Aspects of Emotion: From Molecules to Behavior
S26
渡邊正孝(都神経研)
坂上雅道(玉川大学脳研究所)
Reward expectancy in the prefrontal cortex and striatum
S27
河田光博(京都府立医大)
林しん治(横浜市立大)
視床下部・辺縁系に対するホルモン性シグナル分子の標的作用:行動と神経細胞の新生・可塑・受容体
S28
大村 裕(九州大)
佐々木和男(富山大)
内因性生理活性物質と脳高次機能
S29
畠 義郎(鳥取大)
渡部眞三(愛知県コロニー)
Restoration of Vision Function in Mammals-From Plasticity to Prosthesis
S30
堀江秀典(早稲田大)
中別府雄作(九州大)
ガレクチンー1の神経機能再建へ向けての研究展開
S31
久保田 競(京大・霊長研)
松村道一(京都大)
The Premotor cortex and Rehabilitation
S32
岡田安弘(神戸大)
沢口俊之(北海道大)
脳研究の新しい視点を求めて
S33
宇川義一(東大神経内科)
塚田秀夫(浜ホト)
連続磁気刺激の作用機序
S34
渡辺恭良(大阪市立大)
尾上浩隆(都神経研)
In vivo Molecular Imaging(生体分子イメージング)