JSPS Monthly(学振便り)2022年3月号
|
╋━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
令和4(2022)年 3月号 JSPS Monthly (学振便り)
╋━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
JSPS Monthly 3月号をお届けします。
________________________
■INDEX
┣【1】トピックス
┣【2】公募案内
┣【3】科研費関連ニュース
┣【4】海外動向
┣【5】行事予定
┣【6】お知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇特別研究員・海外特別研究員採用経験者インタビュー
「独創の原点-私の「特別研究員・海外特別研究員」時代」
今回のインタビューは、河原林健一・国立情報学研究所情報学
プリンシプル研究系教授の「トップ研究者との交流で見いだした
独創性へのアプローチ」です。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/4EB77fH7ci0D_50724/760271_220307001.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】公募案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本欄の「受付期間」「受付締切」は各研究機関に対するものであり、
各研究機関が申請者に対して設定した締切りとは異なることにご注意
ください。
>>>>>>>> 今月申請受付・申請受付中<<<<<<<<<
【研究への助成を受けたい方へ】----------------
<New>
◇令和4(2022)年度 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)
令和4(2022)年度科研費「研究活動スタート支援」の公募を開始しました。
本事業は、前年7月及び8月の公募時期に応募できなかった研究者が一人で
行う将来の発展が期待できる優れた着想を持つ研究を対象としています。
受付締切:令和4(2022)年5月11日(水)16:30
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/3G1ahfH7ci0D_50724/760271_220307002.html
<New>
◇ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)
令和4(2022)年度採用分の申請を受け付けます。
本事業は、ドイツ研究振興協会(Deutsche Forschungsgemeinschaft,
DFG)との連携により実施する国際共同研究プログラムに参画する日本側
研究グループを支援するものです。
本事業では、リードエージェンシー方式による審査(国際共同研究の審査
を行う際に、片方の学術振興機関が主体的に審査を担い、採否を決定。
採択された課題を双方の機関で支援する)を導入し、今回はJSPSが審査を
主に実施します。
申請手続、提出書類については、募集要項をご確認の上申請してください。
受付期間:令和4(2022)年3月7日(月)~6月8日(水)17:00
公募HP: https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/19J65AH7ci0D_50724/760271_220307003.html
対象分野:Materials Science and Engineering for Energy Storage,
Conversion, and Transport
【WPI公募情報】------------- ----------
◇世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)
令和4(2022)年度分の新規拠点の申請を受け付けます。
世界から第一線の研究者が集まり、優れた研究環境と高い研究水準を
誇る基礎研究の拠点の形成を支援する事業です。
受付期間:令和4(2022)年3月28日(月)10:00~3月29日(火)17:00
公募HP: https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/Ajg6EdH7ci0D_50724/760271_220307004.html
事業HP: https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/CKd-1DH7ci0D_50724/760271_220307005.html
【顕彰事業の候補者推薦受付】----------------
◇第19回日本学術振興会賞
令和4(2022)年度分の受賞候補者推薦を受け付けます。
創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の
発展を支援する事業です。
受付期間:令和4(2022)年3月30日(水)~4月4日(月)17:00必着
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/43_O1HH7ci0D_50724/760271_220307006.html
◇国際生物学賞
第38回(令和4年)国際生物学賞受賞候補者の推薦を受け付けています。
本年の授賞対象分野:魚の生物学(Biology of Fishes)
受付締切:令和4(2022)年4月8日(金)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/iGGD99H7ci0D_50724/760271_220307007.html
国際生物学賞は、生物学の研究において世界的に優れた業績を挙げ、
世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者に毎年授与しています。
【若手研究者の方へ】--------------------
◇特別研究員-RPD
令和5(2023)年度採用分の申請を受け付けます。
特別研究員制度の一環として、子育て支援や学術研究分野における
男女共同参画の観点から、優れた若手研究者が、出産・育児による
研究中断後に円滑に研究現場に復帰できるように支援する制度です。
受付期間:令和4(2022)年3月中旬~5月12日(木)17:00
※受付開始後、各機関の担当者宛にメールで連絡します。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/764xAaH7ci0D_50724/760271_220307008.html
◇海外特別研究員
令和5(2023)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者を海外に派遣し、特定の大学等研究機関において
長期間研究に専念できるよう支援します。
受付期間:令和4(2022)年3月中旬~5月12日(木)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/H86g02H7ci0D_50724/760271_220307009.html
◇海外特別研究員-RRA
令和5(2023)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者が結婚・出産・育児・看護・介護のライフイベント
による研究中断等の後に、海外の特定の大学等研究機関において
長期間研究に専念できるよう支援します。
受付期間:令和4(2022)年3月中旬~5月12日(木)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/Ibtjb1H7ci0D_50724/760271_220307010.html
◇若手研究者海外挑戦プログラム
令和4(2022)年度採用分(第2回)の申請を受け付けます。
博士後期課程学生を対象に、3か月~1年程度海外の研究者と共同して
研究に従事する機会を提供します。
第2回募集分受付締切:令和4(2022)年4月15日(金)17:00
(電子申請システムでの受付開始は、3月中旬頃を予定しています)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/FbTIA4H7ci0D_50724/760271_220307011.html
>>>>>>>>来月以降の公募・受付予定<<<<<<<<<
【若手研究者の方へ】--------------------
◇特別研究員(PD、DC)
令和5(2023)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者に、大学その他の研究機関で研究に専念することを
希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する制度です。
受付期間:令和4(2022)年4月中旬~6月2日(木)17:00
※受付開始後、各機関の担当者宛にメールで連絡します。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/iFcNF4H7ci0D_50724/760271_220307012.html
◇特別研究員-CPD(国際競争力強化研究員)
令和4(2022)年度採用分の申請を受け付けます。
優れた若手研究者に海外の大学等研究機関で長期間研究に専念する機会を
与えること、若手研究者が海外の研究者とのネットワークを構築すること
を目的として令和元年度に創設した事業です。
特別研究員-PDの新規採用者の中で、優れた研究能力を有し、日本国内
及び海外の大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を支援します。
受付期間:令和4(2022)年5月中旬~6月23日(木)17:00
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/994weaH7ci0D_50724/760271_220307013.html
【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】
◇外国人研究者招へい事業
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/D0yagGH7ci0D_50724/760271_220307014.html
・外国人特別研究員(一般)
令和4(2022)年度第2回採用分の申請を受け付けます。
博士号取得直後の外国人若手研究者を最大2年間日本の大学等に受け入れる制度です。
受付締切:令和4(2022)年5月6日(金)17:00
来日時期:令和4(2022)年9月1日(木)~11月30日(水)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/bdVVa6H7ci0D_50724/760271_220307015.html
・外国人招へい研究者(短期)
令和4(2022)年度第2回採用分の申請を受け付けます。
優れた研究業績を有する外国人研究者を短期間(14~60日)招へいし、
我が国の研究者との討議・意見交換や講演等を行う機会を提供する制度です。
受付締切:令和4(2022)年5月6日(金)17:00
来日時期:令和4(2022)年10月1日(土)~令和5(2023)年3月31日(金)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/BAj4hjH7ci0D_50724/760271_220307016.html
【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】----------
◇日独共同大学院プログラム
令和5(2023)年度採用分の募集要項を掲載しました。
本事業は、日本とドイツの大学院間の組織的な学術の国際交流を促進
するため、日独双方の大学が大学院博士後期課程の学生及び教員を
相互に派遣し、国際共同学位プログラムの実現と、博士課程における
若手研究者の育成及び国際的な共同研究の充実を支援します。
申請を希望する大学(研究科)は、所属大学長を通じて本会に申請して
ください。申請手続、提出書類については、募集要項をご確認の上、
申請してください。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/BDDm4kH7ci0D_50724/760271_220307017.html
受付期間:令和4(2022)年10月26日(水)~11月1日(火)17:00
対象分野:すべての学術分野
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】科研費関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇最近のニュース一覧
・令和4(2022)年度科学研究費助成事業(基盤研究(A・B・C)、若手研究)
の審査結果の通知を行いました。
・令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究)
の審査結果の通知を行いました。
・国際先導研究の公募予告について、よくある質問(FAQ)を更新しました。
・令和3(2021)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
(国際共同研究加速基金(帰国発展研究))の条件付き交付内定を行いました。
・科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))
の審査結果の開示を行いました。
・令和3(2021)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(特別研究員奨励費)
第8回の交付決定を行いました。
・科研費(基金分)継続課題に係る支払請求書の提出等について掲載しました。
・国際先導研究の公募予告について、よくある質問(FAQ)を作成、公開しました。
・科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)国際共同研究加速基金(国際共同
研究強化(A))使用ルール等 -2021年度版(令和4年1月版)-を掲載しました。
・令和3(2021)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
(国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化(A)))の交付内定を行いました。
※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/6h4_GdH7ci0D_50724/760271_220307018.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】海外動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇本会海外研究連絡センター等が収集した各国の学術情報等を以下の
ページでご案内しています。
本ページに掲載する新着情報は電子メールでも配信しています。
(登録無料)
・海外学術動向ポータルサイト(新着情報)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/cIvB30H7ci0D_50724/760271_220307019.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】行事予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇令和3(2021)年度ひらめき☆ときめきサイエンス
小学5・6年生、中学生、高校生を対象に、科研費により行われている
最先端の研究成果を、研究者が分かりやすく発信するプログラムです。
全国各地でプログラムを実施します。
対象:小学5・6年生、中学生、高校生
期間:令和3(2021)年6月~令和4(2022)年3月
場所:全国の大学、高等専門学校その他の研究機関
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/fKmB17H7ci0D_50724/760271_220307020.html
◇サイエンス・ダイアログ
JSPSのフェローシップ制度により諸外国から来日している若手研究者に
有志を募り、近隣の高等学校等において英語で研究に関する講義を行う
機会を提供するプログラムを全国で実施しています。
当プログラムにご関心のある高校関係者の方は、以下のURLを参照の上、
お申し込みをお願いします。
期間:通年
場所:全国の高等学校等
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/9J3OIJH7ci0D_50724/760271_220307021.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<New>
◇「JSPS男女共同参画推進シンポジウム」当日の動画を公開しました。
令和3(2021)年12月15日(水)に、 JSPS男女共同参画推進シンポジウ
ム『研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!』をオンラインで開催
しました。シンポジウム当日の様子をYouTubeに掲載しておりますので、
是非ご覧ください。
(以下のリンク先はYouTubeのウェブサイトが開きます)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/95Mf2kH7ci0D_50724/760271_220307022.html
プログラム等詳細情報は、以下のサイトをご覧ください。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/e0s17DH7ci0D_50724/760271_220307023.html
◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」
研究分野の男女共同参画の推進を目的として、現状や研究者の声、
海外の事例、学振の支援制度などを紹介しています。
是非ご覧ください。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/eH2g07H7ci0D_50724/760271_220307024.html
◇新型コロナウイルス感染症に関連する対応について
新型コロナウイルス感染症に関連する事業等の最新情報につきまして
は、下記に随時掲載してまいります。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/E9t_jcH7ci0D_50724/760271_220307025.html
◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)
「人文学・社会科学総合データカタログ(Japan Data Catalog for
the Humanities and Social Sciences)」(通称:JDCat)では、
5つの拠点機関が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータの
メタデータを横断検索したうえで、各拠点機関のデータにアクセス
することができます。是非ご活用ください。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/30MV5FH7ci0D_50724/760271_220307026.html
◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」
様々な分野で活躍する研究者が自らの研究生活について語る
「My Research Life」、日本での研究生活の思い出等を語る
「Member's Voice」を掲載しています。
また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための
「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。
会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に
有益な国際交流を構築することが可能です。
研究者の輪を支援するJSPS-Net に是非ご登録ください。
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/94SR6iH7ci0D_50724/760271_220307027.html
◇「学術の国際交流」リーフレット
このリーフレットでは、日本学術振興会が実施している学術国際交流事業に
ついて紹介しています。
学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進する観点から、
多様なプログラムを皆様にご提供しております。
リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。
(和文)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/K2wO64H7ci0D_50724/760271_220307028.html
(英文)
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/0BeP9KH7ci0D_50724/760271_220307029.html
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆
◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。
◇配信停止・メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/1Eux22H7ci0D_50724/760271_220307030.html
◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/I0DqJ1H7ci0D_50724/760271_220307031.html
発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画課広報企画室
Web:https://r34.smp.ne.jp/u/No/4760271/1C4cF3H7ci0D_50724/760271_220307032.html
Twitter:https://twitter.com/jsps_sns
◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆