病理部専門医研修コースプログラム

 

A.   病理部の概要

1.    特色

病理部はあらゆる病変に対する診断を行う部門であり、全身臓器病変における幅広い見識が求められ、各医学領域での基礎診断能力が養われます。大学病院の病理部であることから検体の偏りが少なく、全領域にわたる病理組織・細胞診断学を習得することが可能です。

 

2.    指導体制

1)       部長                         栄本 忠昭 (教授)  

2)       副部長                      高橋 智   (助教授)              

3)       責任指導医                               高橋 智   (助教授)              

4)       スタッフ                     藤吉 行雄  (助手)

5)       スタッフ                     稲垣 宏   (臨床病態病理学講座 助教授)

6)       スタッフ                     新井 義文  (臨床病態病理学講座 助手)

7)       スタッフ                     山崎 英子  (臨床病態病理学講座 助手)

8)       スタッフ                     吉田 めぐみ (臨床研究医)     

 

3.    学会認定施設・標榜施設

1)       日本病理学会認定施設 (名古屋市立大学病院、岡崎市民病院、総合大雄会病院)

2)       日本臨床細胞学会認定施設 (名古屋市立大学病院)

 

4.    診断件数 (2004年)

1)       病理組織診断7623件 (術中迅速診断403件、免疫染色334件)

2)       細胞診5885件 (術中迅速細胞診80件)

3)       病理解剖63

 

B.   研修目標

1.    コース名とGIO

1)       コース名: 名古屋市立大学病院病理専門医研修コース

2)       GIO: 病理専門医として全身における疾患・病態および各病変の病理組織・細胞像を深く理解し、病理診断をする際に必要な基礎的知識、免疫組織あるいは組織染色などを主体とした鑑別法を習得する。

2.    ユニット構成

1)       ユニット1: 基本的知識

ユニットのGIO: 病変の組織像を理解するために、各臓器に関する基本的知識を習得する。

SBO 1:      消化管・消化器の構造、機能について説明できる。

SBO 2:      呼吸器の構造、機能について説明できる。

SBO 3:      泌尿器の構造、機能について説明できる。

SBO 4:      生殖器の構造、機能について説明できる。

SBO 5:      造血器の構造、機能について説明できる。

SBO 6:      循環器の構造、機能について説明できる。

SBO 7:      内分泌器の構造、機能について説明できる。

SBO 8:      神経系の構造、機能について説明できる。

SBO 9:      皮膚、運動器の構造、機能について説明できる。

SBO 10:  頭頸部の構造、機能について説明できる。

 

2)       ユニット2: 病理検体

ユニットのGIO: 病理診断を行うために必要な検体に関する基本的知識を習得する。

SBO 1:      基本的な病理組織標本、細胞標本の作製過程を理解できる。

SBO 2:      病理検体を採取および処理する際の注意事項を理解できる。

SBO 3:      パラフィン包埋標本と凍結標本の違いを理解できる。

SBO 4:      病理診断に必要な臨床的事項を的確に判断し、病理診断との関連性を理解できる。

 

3)       ユニット3: 病変の組織・細胞像

ユニットのGIO: 病理診断時において的確な診断が行えるようになるために特徴的な組織・細胞像を理解しその鑑別診断法を習得する。

SBO 1:      炎症性病変の分類およびそれぞれの組織像を説明できる。

SBO 2:      変性病変の組織像を説明できる。

SBO 3:      腫瘍性病変の分類およびそれぞれの組織像を説明できる。

 

4)       ユニット4: 基本となる組織染色

ユニットのGIO: 病理診断時において頻繁に使用される染色法の意義、適応を習得する。

SBO 1:      Hematoxylin & Eosin染色の意義、適応を説明できる。

SBO 2:      Papanicolou染色の意義、適応を説明できる。

SBO 3:      Giemsa染色の意義、適応を説明できる。

SBO 4:      PAS染色、Alcian Blue染色の意義、適応を説明できる。

SBO 5:      鍍銀染色の意義、適応を説明できる。

SBO 6:      Elastica van Gieson染色の意義、適応を説明できる。

SBO 7:      Congo red染色の意義、適応を説明できる。

SBO 8:      Grocott染色の意義、適応を説明できる。

SBO 9:      Azan染色の意義、適応を説明できる。

SBO 10:  PTAH染色の意義、適応を説明できる。

SBO 11:  Ziehl-Neelsen染色の意義、適応を説明できる。

 

5)       ユニット5: 基本となる免疫染色

ユニットのGIO: 病理診断時において頻繁に使用される免疫染色法の意義、適応を習得する。

SBO 1:      免疫染色の意義、原理を説明できる。

SBO 2:      一般的に遭遇する腫瘍の鑑別診断に用いるマーカーを説明できる。

SBO 3:      血球系腫瘍の鑑別に必要なマーカーを説明できる。

SBO 4:      軟部腫瘍の鑑別に必要なマーカーを説明できる。

 

3.    取得できる資格

1)       厚生労働省               死体解剖資格 (病理解剖)

2)       日本病理学会           病理専門医

3)       日本臨床細胞学会    細胞診専門医・指導医

 

C.   研修プログラム

1.    年次計画表

卒後

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1

2

3

3年次

市大病院

病理部研修

4年次

市大病院

病理部研修

5年次

市大病院

病理部研修

 

2.    研修場所

1)       名古屋市立大学病院、病理部、医員

 

3.    週間スケジュール

 

午前

組織診断

細胞診断

組織診断

細胞診断

組織診断

細胞診断

組織診断

細胞診断

組織診断

細胞診断

午後

検体切り出し組織診断

細胞診断

検体切り出し組織診断

細胞診断

検体切り出し

組織診断

細胞診断

検体切り出し

組織診断

細胞診断

症例検討会

検体切り出し組織診断

細胞診断

 

4.    院外研修

1)       豊川市民病院

2)       精霊病院

3)       名古屋市立城北病院

4)       名古屋市立緑市民病院、

5)       名古屋市立城西病院

6)       名古屋記念病院

 

5.    学会活動

1)       3年間で日本病理学会での発表2回以上

2)       3年間で日本臨床細胞学会での発表2回以上

3)       3年間で論文発表1編以上

 

6.    研修評価の方法、修了認定

1)       指導医による観察記録、推薦書

2)       目標経験症例数 (病理専門医 申請資格)

3)       病理組織診断5000件 (術中迅速診断50件)

4)       病理解剖50

5)       3年間で日本病理学会での発表2回以上

6)       3年間で日本臨床細胞学会での発表2回以上

7)       3年間で論文発表1編以上

 

D.   大学院との関係

専門医研修期間に随時入学可能である。

 

E.   研修修了後の進路

1.    医学部病理学教室、病理部でスタッフとして就任

2.    関連病院へ赴任

 

以上