小児科専門医研修コースプログラム

 

A.   診療科の概要

1.    特色

当大学の新生児医療部門は、日本に最初に開設されたNICUの一つとして知られています。現在は分娩・成育先端医療センター・NICU部門として、産科と協力しながら最先端の新生児医療を担っています。また、一般小児病棟では血液、循環器、消化器、神経、先天代謝異常、内分泌などの各専門医がスタッフとして診療、教育、研究に携わっています。小児・移植外科、整形外科、泌尿器科、循環器外科など他科にも小児を専門とする先生方が多く、これらの先生方にもご協力頂き高度な小児医療を提供しております。このため特定の分野に偏らない研修が行なえ、広い視野を持った小児科専門医の育成ができ、さらに各自の専門性を深めるうえでも有利であろうと自負しています。

ぜひ小児科医局ホームページもご覧ください。

http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/pediat.dir/index.html

 

2.    指導体制

1)       部長                         戸苅 創 (教授)

2)       副部長     

3)       責任指導医               伊藤哲哉 (医局長、助手)

4)       スタッフ                     石川達也 (講師)

5)       スタッフ                     鈴木悟 (講師)

6)       スタッフ                     福田純男 (学内講師)

7)       スタッフ                     加藤稲子 (学内講師)

8)       スタッフ                     水野寛太郎 (助手)

9)       スタッフ                     伊藤康彦 (助手)

10)   スタッフ                     水野晴夫 (助手)

11)   スタッフ                     山田恭聖 (助手)

 

3.    学会認定施設・標榜施設

1)       日本小児科学会認定施設

2)       周産期・新生児医学会認定施設

3)       日本てんかん学会認定施設

 

4.    現在行っている新しい治療法・特色とする医療

新生児NO吸入療法、心臓カテーテル検査・約200/年(コイル塞栓術、バルン拡張術なども多数施行)、骨髄移植 計40例以上、難治性てんかんに対するビバガドリン療法、HCV肝炎に対するPEGINF療法、小児内分泌疾患患者(成長障害・副腎・甲状腺疾患・尿崩症など)200例以上、新生児マススクリーニング陽性者精査施設

 

5.    研究会、サークル

1)       各専門分野の研究会は多数開催、共催しています。

2)       野球部やゴルフ部、テニス部などの活動も行っています。

 

詳しくは小児科ホームページまで。

http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/pediat.dir/index.html

 

B.   研修目標

1.    コース名とGIO

1)       コース名: 名古屋市立大学病院小児科専門医研修コース

2)       GIO:小児科専門医となるために、小児の特性や基本的疾患について深く理解し、的確な診察・治療技能を身につけ、親や患児から信頼される態度を身につける。

 

2.    ユニット構成

1)       ユニット1:一般小児疾患

2)       ユニット2:新生児疾患

3)       ユニット3:血液疾患

4)       ユニット4:循環器疾患

5)       ユニット5:消化器疾患

6)       ユニット6:神経疾患

7)       ユニット7:先天代謝疾患

8)       ユニット8:内分泌疾患

 

3.    取得できる資格

1)       日本小児科学会専門医

2)       周産期(新生児)専門医

3)       小児神経科専門医

4)       日本てんかん学会認定医(臨床専門医)

 

C.   研修プログラム

1.    年次計画表(例)

 

卒後

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1

2

3

3年次

市大病院

NICUと一般小児病棟をローテート)

4年次

市大病院

NICUと一般小児病棟をローテート)

5年次

関連病院

 

 

あくまで一例です。個人の希望も考慮して関連病院での研修も含めて検討します。

 

2.    研修場所

1)       NICU (新生児疾患)

2)       一般小児病棟(血液、循環器、消化器、神経、先天代謝異常、内分泌)

 

3.    関連病院

1)       名古屋市:名古屋第2赤十字病院、名古屋市立城北病院・城西病院・東市民病院・緑市民病院・守山市民病院、児童福祉センター、西部地域療育センター、北部療育センター、NTT西日本東海病院、聖霊病院、大同病院、星ヶ丘マタニティー病院

2)       愛知県:厚生連渥美病院・海南病院・知多厚生病院・尾西病院、愛知県コロニー中央病院、あいち小児保健医療センター、旭労災病院、一宮市民病院、蒲郡市民病院、小牧市民病院、鈴木病院、高浜市民病院、豊橋市民病院、成田記念病院、西尾市民病院、三好町民病院

3)       岐阜県:県立多治見病院、市立恵那病院

4)       静岡県:静岡厚生病院、静岡済生会病院、聖隷浜松病院、聖隷三方原病院

5)       三重県:菰野厚生病院、いなべ総合病院、市立四日市病院、ヨナハクリニック

6)       その他、保健所・施設など多数

 

4.    週間スケジュール (例)

 

 

午前

病棟診療

外来検査処置

病棟診療

保健所研修

病棟診療

午後

病棟診療

病棟診療

予防接種外来

病棟診療

病棟カンファ

病棟診療

医局会・セミナー

病棟診療

 

5.    院外研修

1)       保健所での健診、予防接種業務研修

2)       関連施設等での外来業務

6.    学会活動

1回以上の学会発表(小児科学会学術集会、東海地方会、各専門分野学会、研究会等)

 

7.    研修評価の方法、修了認定

指導医による観察、小児科学会専門医に対する資格申請

 

D.   大学院との関係

希望により随時入学可

 

E.   研修修了後の進路

1.    関連病院へ赴任

2.    大学病院でチーフレジデント又は研究医

3.    大学院

4.    留学:主に大学院修了後、USA、イギリス、ベルギー、オランダなど多数実績あり

 

以上