産婦人科専門医研修コースプログラム

 

1)                  診療科の概要

1.    特色

産婦人科は女性の生涯を支える診療科です。女性がかかるすべての疾患を診断して治療する、女性のためのプライマリーケアをおこなう能力が必要とされます。基礎能力を身につけた上で生殖医療、周産期、腫瘍などを専門として技術を習得していきます。特に出生前診断・胎児治療および不育症・習慣流産治療は全国で先駆けて行っており、多くの患者さんが全国から集まってきます。また最近では着床前診断にも取り組んでいます。

 

2.    指導体制

1)       部長                     杉浦 真弓 (教授)

2)       分娩部副部長     鈴木佳克  (准教授)

3)       責任指導医               尾崎 康彦 (病院准教授)

4)       スタッフ                     荒川 敦志 (病院准教授

5)       スタッフ         鈴森 伸宏 (講師)

6)       スタッフ                     佐藤 剛   (病院講師)

7)       スタッフ                     西川 博   (病院講師)

8)       スタッフ                     金子 さおり (助教) 

9)       スタッフ                     山本 珠生  (助教)

10)   スタッフ                     中西 珠央 (助教)

11)   準スタッフ                 熊谷 恭子 (臨床研究医)

12)   準スタッフ                 服部 幸雄 (臨床研究医)

13)   準スタッフ                 西川隆太郎 (臨床研究医)

14)   準スタッフ                 大林伸太郎 (大学院生シニアレジデント)

      

 

3.    学会認定施設・標榜施設

1)       臨床遺伝専門医研修施設

2)       生殖補助医療登録施設

3)       婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構・登録参加施設

 

4.    現在行っている新しい治療法

1)       筋強直性ジストロフィーの着床前診断(日本産科婦人科学会認可)

2)       染色体均衡型転座保因者の着床前診断(日本科産婦人科学会認可)

3)       抗リン脂質抗体症候群に対する低分子ヘパリン療法臨床研究

4)       胎児胸水に対するok-432療法

5)       婦人科悪性腫瘍に対する多施設共同研究(副作用の軽減・効果増強について)

6)       Microdissection – TESEによる男性不妊治療

7)       不育症に対する葉酸療法

8)       不育症に対する子宮内ステロイド療法

 

5.    特色とする医療の治療成績

   習慣流産については原因にもよりますがおおむね85%健児獲得。

      

 

6.    研究会、サークル 

   名古屋市立大学関連婦人科腫瘍研究会

   臨床遺伝医療部カンファレンス

   分娩成育先端医療センターカンファレンス

  

 

2)                  研修目標

1.    コース名: 名古屋市立大学病院産婦人科専門医研修コース

2.    GIO: 産婦人科専門医になるために、女性生殖器疾患概念を理解し、診察方法、検査方法、結果の解釈、治療方法を習得する。

 

3.    ユニット構成: 日本産婦人科学会発行「産婦人科研修の必修知識」の中の日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修目標に記したとおり。

 

4.    取得できる資格

1)       日本産科婦人科学会 日本産科婦人科学会専門医

2)       日本不妊学会 生殖医療指導医

3)       日本人類遺伝学会および遺伝カウンセリング学会 臨床遺伝専門医

4)       日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医

 

3)                  研修プログラム

1.    年次計画表

卒後

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1

2

3

3年次

市大病院もしくは関連病院の産婦人科研修

4年次

市大病院もしくは関連病院の産婦人科研修

5年次

市大病院もしくは関連病院の産婦人科研修

 

2.    研修場所

1)       名古屋市立大学病院

2)       名古屋市立城北病院

3)       公立陶生病院 

4)       市立四日市病院

5)       名鉄病院 

6)       名古屋市立城西病院 

7)       名古屋市立東市民病院 

8)       名古屋市立緑市民病院 

9)       一宮市民病院 

10)   江南昭和病院 

11)   海南病院 

12)   豊川市民病院

13)   知多厚生病院

14)   いなべ総合病院

 

3.    週間スケジュール(ある研修医の1週間)

 

午前

関連病院での研修

部長回診

外来診療

病棟診療

手術

午後

関連病院での研修

症例検討会

研究

手術

関連病院での研修

手術

 

産婦人科カンファレンス(月曜日)、小児科カンファレンス(火曜日)、放射線科カンファランス(月曜日)

 

 

4.    学会活動

1)       国内学会発表5回目標、海外学会発表1回目標

 

5.    研修評価の方法、修了認定

1)       分娩100

2)       産科手術30

3)       婦人科手術50

4)       国内学会発表5

5)       海外学会発表1

6)       論文1篇目標

7)       日本産科婦人科学会専門医取得

 

4)                  大学院との関係

1.    3年次以降入学可能

2.    学内、国内、海外留学希望に沿います。

 

5)                  研修修了後の進路

1.    スタッフ職員

2.    国内海外留学

3.    関連病院赴任

 

6)                  詳しくはお問い合わせください

名古屋市立大学産婦人科  052-853-8241

名古屋市立大学産婦人科ホームページ

 http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/obgyne.dir/index.html