血液・化学療法内科 専門医研修コースプログラム

 

A.   診療科の概要

1.    特色

血液・化学療法内科は血液疾患全般の診療に携わっているが、当院入院患者の多くは造血器腫瘍であり化学療法、造血幹細胞移植療法、抗体療法などを駆使して患者の治癒や予後改善を目指している。チーム医療がモットーであり、看護師、臨床検査技師、臨床心理士、薬剤師や精神科医、放射線治療医、外科系診療科とも連携をはかりながら患者の全身管理を行っている。またJapan Clinical Oncology Group(JCOG) Japan Adult Leukemia Study Group(JALSG)などの臨床研究グループの一員として本邦におけるエビデンスの確立に寄与し、新規分子標的療法薬の臨床治験にも積極的に取り組んでいる。血液・化学療法内科の専修により内科認定医取得後の血液専門医取得だけでなく希望により臨床腫瘍専門医、内科専門医の試験資格を得ることができる。特に臨床腫瘍学会専門医の養成は21世紀初頭のがん医療にとっての最重要課題であり、本邦における臨床試験に基づいたエビデンスの確立や日進月歩で開発されつつある新規分子標的薬の臨床治験評価などを行う専門医として社会としての需要が高くなることは確実である。今後、若い皆さんの中から血液・腫瘍の専門医として医学と社会に貢献できる医師が沢山生まれることを期待している。

2.    指導体制

1)       部長         上田 龍三                               (教授・院長)

2)       副部長      飯田 真介                               (講師・責任指導医)

3)       スタッフ     小松 弘和                               (助手)

4)                      石田 高司                               (臨床研究医)

5)                      楠本 茂                                 (臨床研究医)

6)                      森 芙美子                              (臨床研究医)

7)                      粥川 哲                                 (大学院生)

8)                      三田 貴臣                              (大学院生)

9)                      稲垣 淳                                 (大学院生)

10)                  矢野 寛樹                             (大学院生)

11)                  李 政樹                                (大学院生)

12)                  花村一朗                                  (米国留学中)

13)                  浦西美幸                                  (米国留学中)

 

後列左から 石田医師 矢野医師 稲垣医師 三田医師 浦西医師

中段左から 楠本医師 粥川医師 丁医師(留学生)

前列左から 小松助手 上田部長 飯田副部長 森医師

 

3.    学会認定施設・標榜施設

1)       日本内科学会認定施設

2)       日本血液学会認定施設

3)       非血縁者間骨髄移植認定施設

4)       日本臨床腫瘍学会認定施設

4.    現在行っている新しい治療法

1)       造血幹細胞移植療法(自家末梢血、同種骨髄、同種末梢血、臍帯血、骨髄非破壊的移植)

2)       抗体療法や分子標的療法

3)       新規分子標的療法薬の臨床治験

 

5.    特色とする医療

新病院に移転後(15ヶ月間)の新入院患者174名の主な疾患別内訳

1)       悪性リンパ腫 54

2)       多発性骨髄腫 10

3)       急性白血病   9

4)       慢性骨髄性白血病 4

5)       特発性血小板減少性紫斑病 6

6)       貧血(再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血、骨髄異形成症候群) 7例など

 

6.    研究会、サークル 

1)       名古屋骨髄移植グループ、日本骨髄腫研究会、がん分子標的治療研究会、

2)       高齢者血液腫瘍研究会など

 

7.    研究テーマ:

1)       造血器腫瘍発症進展の分子生物学的機序の解明と、新規抗体療法、分子標的療法の開発、臨床試験

2)       特に、難治性造血器腫瘍であるT細胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患

 

B.   研修目標

1.    コース名とGIO

1)       コース名:名古屋市立大学病院血液専門医コース

2)       GIO: 血液内科専門医として信頼される医療を提供するために、血液疾患の基本的知識と診察技能を持ち、必要な検査を計画・実施した上で適切な診断を下し、EBMと患者背景を考慮した上で、病状と治療の説明を行い、最良の治療を実施できる。

 

2.    ユニット構成

1)       ユニット1:基本的知識 

ユニットのGIO:血液内科診療に必須の基本的知識を理解する。

SBO 1:      造血臓器、免疫担当組織、血球の構造と機能を理解する。

SBO 2:      血球、免疫担当細胞の発生と分化、表面分化抗原、サイトカインの役割を理解する。

SBO 3:      血漿蛋白・免疫グロブリンとその解析法について理解する。

SBO 4:      生理的な止血・線溶機序を理解する。

2)       ユニット2:主要症候と診察 

ユニットのGIO:主要症候を理解し、その診察法を習得する。

SBO 1:      貧血に伴う症状・症候を理解する。

SBO 2:      出血・血栓症状と症候の鑑別法を理解する。

SBO 3:      リンパ節腫脹、肝脾腫の原因を鑑別し、その触診法を習得する。

SBO 4:      日和見感染症の鑑別法と発熱性好中球減少症(febrile neutropenia)について理解する。

3)       ユニット3:基本となる診断・検査法 

ユニットのGIO:基本的な診断・検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 1:      骨髄穿刺検査を実施し、骨髄像から鑑別診断ができる。

SBO 2:      止血凝固検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 3:      溶血関連検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 4:      血漿蛋白検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 5:      リンパ節生検を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 6:      表面抗原解析検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 7:      染色体検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 8:      遺伝子解析検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 9:      造血幹細胞移植関連検査を実施(指示)し、結果を解釈できる。

SBO 10:  シンチグラフィー(ガリウム・骨・骨髄)を実施(指示)し、結果を解釈できる。

4)       ユニット4:基本となる治療法 

ユニットのGIO:血液内科の診察に必須の基本的治療法を習得する。

SBO 1:      補充療法(鉄剤、ビタミンB12、葉酸)を習得する。

SBO 2:      化学療法(抗腫瘍薬の使用法と副作用対策)を習得する。

SBO 3:      免疫抑制療法を習得する。

SBO 4:      造血因子療法(GCSF, MCSF, Epo)を習得する。

SBO 5:      成分輸血および血漿分画製剤の種類と適応を習得する。

SBO 6:      造血幹細胞移植の種類、適応、実施法を理解する。

SBO 7:      特殊療法(摘脾、放射線療法、髄注)を習得する。

SBO 8:      血液疾患合併感染症の治療法、予防法を習得する。

SBO 9:      精神的ケア・緩和ケアについて理解する。

 

3.    専修中あるいは専修後に取得できる資格

1)       日本内科学会           認定内科医・内科専門医

2)       日本血液学会           血液専門医

3)       日本臨床腫瘍学会    専門医

 

C.   研修プログラム

1.    年次計画表

卒後

4

5

6

7

8

9

10

11

12

1

2

3

3年次

他診療科

ローテ*

他診療科

ローテ*

他診療科

ローテ*

血液・化学療法内科専修

4年次

血液・化学療法内科専修

 

5年次

関連施設での血液内科専修(名古屋市立東市民病院、名古屋記念病院、JR東海総合病院、静岡済生会総合病院、名鉄病院)

 

* 血液専門医とともに内科専門医取得希望の専修医は膠原病内科を含めた内科診療科の中から選択して下さい。また臨床腫瘍専門医を目指す専修医は消化器内科、呼吸器内科、乳腺・内分泌外科、産婦人科などの腫瘍グループを選択して下さい。

 

2.    研修場所

1)       名古屋市立大学病院

2)       名古屋市立東市民病院

3)       名古屋記念病院

4)       JR東海総合病院

5)       静岡済生会総合病院

6)       名鉄病院

 

3.    週間スケジュール(大学病院内専修の場合)

 

午前

病棟業務

 

 

外来化療

病棟業務

 

 

外来化療

骨髄採取

(手術室)

 

末梢血造血幹細胞採取

 

昼:病棟ミーテイング

病棟業務

 

 

末梢血造血幹細胞採取

病棟業務

 

 

外来化療

午後

病棟業務

病棟業務

 

 

血液内科

症例検討会

血液患者総廻診

 

 

内科症例検討会

病棟業務

病棟業務

 

 

勉強会

 

骨髄採取、末梢血造血幹細胞採取は必要時のみ。

 

4.    学会活動

1)       3年間で下記関連学会の総会・地方会などでの発表2回以上

2)       3年間で論文発表1回以上を目指す

3)       関連学会:日本内科学会、日本血液学会、日本臨床血液学会、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会、日本リンパ網内系学会、日本造血細胞移植学会など

 

5.    研修評価の方法、修了認定

1)       指導医の観察記録

2)       血液専門医申請のための目標経験症例レポートチェック(血液専門医の申請には内科認定医取得後、赤血球系疾患、白血球系疾患、出血血栓性疾患の各領域から2例以上で計10例以上の入院患者レポートが必要: http://www.jshem.or.jp/

3)       臨床腫瘍学会専門医申請のための目標経験症例レポートチェック(臨床腫瘍学会専門医の申請には内科認定医取得後、造血器、呼吸器、消化器、肝・胆・膵、乳腺、婦人科、泌尿器、頭頸部、骨軟部、皮膚、中枢神経、胚細胞、小児、原発不明癌の各領域のうち少なくとも3臓器・領域から各臓器・領域3例以上で総数30例の化学療法施行患者のレポートが必要:http://jsmo.umin.jp/

 

D.   大学院との関係

専修医研修期間にも随時入学可

 

E.   研修修了後の進路

1.    大学病院でのチーフ・レジデントまたは臨床研究医

2.    関連病院赴任(名古屋市立東市民病院、名古屋記念病院、JR東海総合病院、静岡済生会総合病院、名鉄病院、名古屋市厚生院など)

3.    大学院入学

4.    留学(国内、海外)

1)       国内実績:愛知県がんセンター、国立がんセンター 

2)       海外実績:米国コロンビア大学、米国アーカンソー大学